忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『シュメル』読了


 どうしよう、既にCoCのネタにしか見えない…。

えー、と。
有名な割になんだかよく分からない文明の代表格、シュメル文明の本です。
1866年だかに遺跡が見つかるまで「そんな連中いなかったんじゃね?」と言われていた文明です。
非常に古く、世界最古の都市国家であり世界最古の文字を持つ文明でもあります。
 楔型文字の祖ではありますが、文字数の関係で後世では使われなくなった文字だそうで、どうやら我々が思う楔型文字というのはシュメル語から一部文字を借用したアッカド語のようです。
この二つの民族は仲が良かったそうで。

 さて。何より特徴的なのは、このシュメル文明はやたらと当時の文献が残っているということでしょうか。
実に単純な理由で、豊富に利用できる資源が泥と粘土しかなかった為、それらに記していた為に

 火事にあうと焼き固められて保存性が増す

という結果になったから。
パピルス・木簡ならば失われてしまったはずの記録がしっかり残っています。
 とはいえ。
あまりにも大量に(しかも重要な文献が)残っているものだから、遅々として解読が進まない、という結果になっているそうです。
文献の量に反比例して『粘土版読み』と呼ばれる人たちが少なすぎるのだとか。

 …そうなんです、粘土版なんですよ。
しかも楔型文字なんですよ。
そして…(シュメル語は横に置くとして)アッカド語はセム語なんですねぇ…。

 なんだろう、この符丁。
しかももうちょっと時代を下るとアッシュル=ハニパル王なんかが登場して、しかも彼の図書館にはシュメル語の粘土版が沢山あったわけですよ。
(支配者にしては非常に珍しいことに読み書きができたから)

 …この本を読みながら、「なぜ私は発掘年とその内容を書き留めてないんだ」と思いましたさ、ええ。
後のメソポタミア?ユダヤ系神話の祖となった神話はこの文明から生まれているとか、もうネタの宝庫です。
純粋に古代文明に思いを馳せる方も、シナリオのネタを求める方も楽しめる一冊です。


 彼らは、人間とは神々がその労働を肩代わりさせるために作ったと考えていた。


PR

キャリーバッグ欲しい

 いや、旅行へ行く予定は全くないのですが。

TRPGのルールブックってのは大概がB5版。
一冊ですら重いのに、更にサプリメントとかあったりするわけですよ。
先日3冊ほど背中にしょったら腕に痣ができたという。

 ということで、背負うのは諦めました、というかもう嫌です。
なのでキャリーバッグを買うことにしました。

用途はTRPG(の機材運搬)用。
となればサイズはA4が入ればOK。
この程度なら結構手頃な値段で、実際4Kほど。
実はもうどの型を買うかは決めているのですが…色が複数あるんですよ。
黒・茶・エンジ、と…

黒は本当の黒ではなくすこしグレーがかったビミョーな色。
茶はまぁ、茶です。
エンジは…アズキとも言えるような色。

なんというか。
実用品なので色はどうでもいいと言えばそれまでなんですが。
なんともビミョーなラインに「どれが一番マシか!?」というレベルの選択をしているわけです。


更新するネタが

 いろいろ更新ネタはあるのですが、長めの記事になるんで時間があるときに…とか考えてたら全然時間がとれないオチ。
ネタの鮮度が落ちてしまうよー!

なぜかChillを頂いてしまったので本棚に収納しました。
まだ英和辞書は見つかりません。。。


戦果

100211-135031.jpg
なんか、いっぱい買ったような気はしていた。

実際、去年より多かった。

……賞味期限までにはどうせなくなるんだけどさ。

いざ、戦場へ

 非常に出不精で買い物にも滅多に出かけないのですが、例外が何回かありまして。
この時期もその一つ。

そう。
バレンタインフェアです。

 「チョコなんてみんな同じ」
確かにそうです。
使ってる原料はほとんど差がないです、一部除いて。
豆産地のブランド系の他は違わないはずなんですが…そこは技術が違います。

 パティシエ店の菓子を買うというのは技術料も値段に入ってると思うのですよ。

買い物というのは「これは対価を払う価値がある」と認めた・納得した物を求める行為ですから、私にとっては菓子類の「技術料」は対価を払う価値のあるものだ、ということです。

 ということで、今年も財布を握りしめて売場へ出陣。
なぜ、バレンタインフェアってのは毎回ああも戦場のごとき様相を呈しているのでしょうね…




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne