忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「フラットランド」読了 …かな?

 疑問系なのは巻末の注釈者解説をまだ読んでいないから。
とはいえ、本編は読み終わったので一応読了ってことに。

「フラットランド」というのは非常に古い著作で、なんとヴィクトリア朝時代に書かれたもの。
そんな古典なので著作権なんて遙か彼方。
あまりにも古いので著者というか、作者の時代に出版された版てのは流通していません。
 そのかわりと言ってはなんですが、「『フラットランド』は素晴らしい!」と喝采する数学者の方が注釈を入れたものが出版され…そして翻訳されています。

 内容的にはSFの走りなんですが、数学的に不正確な記述が少ないという特徴があります。
それもそのはず。
作者は教育者で、シェイクスピア研究の専門家で、ユークリッド幾何学の素養がある−というか古典研究の為に大学院へ進むための資格をパスできる程度ー聖職者です。
 ヴィクトリア朝時代にしてはずいぶんと現代よりの意見の方でこの「フラットランド」には同時代の人々に対して「君たち頭固すぎなんだよ!もっと柔軟に考えようよ!」というメッセージが込められているらしいです。

 「フラットランド」は超ひも理論系の著作で引き合いに出されることのある作品で、それもそのはず。
どうやら11次元の世界に住んでるらしいが4次元の膜に閉じこめられてるので余剰次元を感じられない我々についてのアナロジーが出てきてるんですね。
 この本の主人公はスクエア(正方形)氏。
3次元の世界に住んではいるものの2次元の中に閉じこめられているため3次元目を感じられない人物(?)が一人称で語る形式になっています。
 彼が次元を旅して、そしてどうなったの?というのがこの本です。
 そして、旅はできていませんが、4次元以上の高次についての言及もあります。

 この作品が書かれた時代は4次元がブームだったそうで。

ブームという言い方もおかしいですが。
そういう物が取り上げられ始めた時代なんだよ、ということが注釈者によって記載されているので時代背景が透けて見えることにより楽しみが増える感がありますね。
ウェルズ(「タイムマシン」の作者)も同時代の人で、また間接的にこのフラットランドから影響を受けている可能性が高い理由も書いてあったり。

 作品自体ももちろんのこと、注釈も興味深い話が多く2倍楽しめる本ですね。


PR

休みもらった。

 もの凄い久しぶりに、まっとうな有休を取りました。
そんな訳で明日は休みです。

 平日にしか済ませられない用事を済ませたり。
足をのばして事務用品点にもいこうかな、とか考えたり。
大事な用事としては誕生日ケーキを買うことなんですけど。

明日は有意義にすごすぞー!


『宇宙を復号する』読了

 いや、宇宙物理学の本だとおもって買ったんですけどね?
違いました。

「量子情報理論」とかいうものの本だそうです。

量子情報理論って何よ!?というのは全編通して読んでも良く分からなかったのですけど、つまることころ「世の中を支配しているのは情報による法則だ!」ということを言いたいらしいです。

 情報からみた波動関数の収束についての解説だけは分かりやすかったですけど。

どうやら、量子論と相対性理論を統合するいわゆる「統一理論」の一つとして名乗りを上げている理論らしい…のですが,どうも実態が見えません。
数式の一本も出てきていない超ひも理論よりは実態が見えてますけど。

どこまでいっても「良く分からなかった」というのが感想なんですが,面白いかつまらないかと聞かれれば面白い本です。
量子情報理論についてはサッパリわかりませんが,相対性理論と量子論の問題点,相対性理論と量子論のどこが衝突するのか,あるいは最新の宇宙論についての動向なんかは良く分かります。

…。

一番のメインはサッパリ理解できないけれども,それを取り巻くあれこれについてはかなり分かりやすい本です。

風邪の季節

 大体にして年中風邪様の症状がある所謂風邪体質てやつの代わりに悪化することがないのですが…
どうも、今シーズンは悪化率が。
どう考えても体力に見合わないだけ働いてるってことと、ストレスのせいで免疫力が低下している模様。

 今週もそんな感じで大人しくしています。

私のネトゲタイムをどうしてくれる>風邪

風邪なんてものはビタミンとって寝てれば治る、ということで週末なのにあり得ない早寝。


宇宙 起源をめぐる140億年の旅 読了

 まず、これは押しておかなきゃいけない大事なこと。
この本は相対性理論も量子論もさっぱりだ!という人でも分かる程度の記述しかないです。
難しいことが書いていないのではなくて、難しいことを平易な言葉で説明しているというか置き換えているというか。
分かっている人には「なんだ、○○のことじゃないか。」と思うような言い回し、というのが近いというか。

 つまるところ、分からなくても楽しめるように書いてあります。

著者は二人とも第一線級の……天文学者と宇宙物理学者。
宇宙物理学のほうの方は『ブラックホールで死んでみる』の人だと言えば分かる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 残念なことは、私はブラックホール〜の方を先に読んでしまったので、出版が古いこの本は情報が古いということでしょうか。
ブラックホール〜でも似たような内容を触れているので、順番が逆なら進歩と発展を感じたでしょうに。
ちなみに、どの位古いかというと冥王星がまだ惑星だった時代の本です。

 宇宙関係は難しそうだ!と思っている方にはお勧めします。
余裕があるなら『ブラックホールで死んでみる』とあわせて、是非。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne