忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コズミックホラーというより

 コミックホラーと化していた気がしなくもないですが、土曜日にCoCキーパーをやってきました。

 いきなり、もう一卓側のマスターが「CoCやりたい!」と言いだしPL5人になるアクシデントがありましたが…
…おかしいな、PLが少なかったらそちらに吸収してもらおうと思ってルルブ持って行ったのに。

 ネタはお馴染みのダゴンさん。
時代を1925年に設定しての話でした。

 いつものことですが、私はNPCを小道具の1個としか見ていませんので必要最低限の情報しか設定しません。
今回に至っては…肩書きと住居の事しか決めていませんでした。
ええ。

 名前もついていませんでしたよ?

 名前は決めない方が便利なこともありますし、NPCの名前など重要になるのは稀なんですよ。
今回も導入が難しそうなPCに「おじさんは要りませんか。」と提案したらフルネームが決まりましたしね!

 まぁ、流れはよくある、考古学者がなにか見つけた!→失踪した!→調査した!→酷い目にあった!→嫌なものみた!
のパターン。
王道が、一番良いんですよ。PLさんも(あ、このパターンはこうなるな!)と読んだ上で色々動けるってものじゃないですか。

 それにしても、あれです。
 ここまで嬉々としてフラグ立てるPL(複数)は見たことありませんでしたよ…。

初キーパーでしたので、作りが甘かったなー、とか反省中。
もう少しガンガン正気度削れるような話にすれば良かったか、と…
 しかし、正気度が音を立てて段階的に削れてく話は…構成が……。
調べ物の過程で……(考え中)


-----------------
sent from W-ZERO3
PR

CoCのキーパー



 サークルの定例会でCoCのキーパーをすることになりました。
というか、この記事が表示される頃には真っ最中のはずです。

 流石に今回は初システム初プレイ初GMではないだけまだマシなのですが,なにせ初めて。
時間読みもできていませんし、どの位シナリオに奥行きを持たせればいいのかもさっぱりです。
とはいえ、もともとがそんなにシナリオは作り込む方ではなくて、ちりばめる小道具とポイントだけを作っておいてあとは点と点を繋ぎながらまわしていくのが私のスタイルなのですが…。

上に張ったのは今回のシナリオに使った参考資料。(03/10時点)
もう少し、資料欲しいなぁ…

『戦闘』に興味がもてない理由

タスクメモに書いてあることの実行。
> ・「システムにみる戦闘の位置づけ」についての記事を書く

タイトルがいきなり記事の方向性を示していますが、気にしない。

 最初に私の立場を宣言してしまうと「戦闘になったときに自分以外の人たちが楽しそうにしているのを眺めているのが楽しい」人です。
自分は戦闘に参加していてもいいし、参加していなくてもいいのです。
言いきってしまうなら、戦闘で盾(防御)役をやるのはダルイだけだし、ダメージディーラー(撃破)役をやるのはスキルの組み合わせを考えなければいけない時を除けばやはり同様。
ヒール(回復)役は周囲のHPに目を配って自分の役目がくる瞬間を眈々と狙っている間が楽しくて、CC(戦場支配)役は楽しそうだけれども能力が追いつかない、そんな奴です。

 戦闘で前面に立って活躍することに全く興味が持てないのですよ。

とはいえ、大方のTRPG者やシステムにとって戦闘が一番の花なのは間違いがないところで。
ということで、今まで自分が触れたことのあるシステムと、そのシステムにおける戦闘の位置づけを考えてみようと思うのです。

天羅WAR 初回終了

まだ第一話の第一回なんですけどね。
とりあえずは…

  1. 何が起きてるの?
  2. 何が襲ってくるの?

の二つは情報渡せたっぽい感じがする。
あとは「隠されてる情報って何?」とか「誰が隠してるの?」とか、そのあたりかな。

…次回は来月。
それまでに整頓しておかないと。

世間は狭い

 サークルの例会、年に一度のイベントに出てきたのですよ。
遊んだシステムはゲヘナ。
実はちょっとした記憶違いで敬遠していたシステムだったのですが、間違いに気づいたので参加させて頂きました。

 ダイスがいっぱい振れて楽しかったです。

今日の例会、お会いできるかなぁ?と思っていたときどきナイアートラートホテプの化身じゃないか疑惑が起こる方にはお会いできなかったのですが、思わぬ方に出会いました。

 なんと同じ職場の方。

 いやね?
時々、そちらの方から「あれ、このネタ…」と不思議に思う会話は聞こえてきていたんですよ。
故におそらく同じ側の人なのだろうとは思っていたのですが…まさか、同じサークルの方だったとは。
いやぁ、世間は狭いですね。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne