忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

待てない人

基本的に、私は何かの値段が下がるまで待つというのがほぼできなくて。
携帯電話は機種を変更したいなぁ、と思うと1年の期間は待てるものの、次の機種が出て値段が下がるまで待つという事が出来ない。
…次の出たらそっち欲しくなるし。

という事で。
使っていたN901iSに不満をたらたら言っている位なら変えてしまえ、と機種変更してきました。
今回はメーカーも変えてSA702i
一番驚いたのは兎に角軽い事。
えらい軽くてびっくりしましたよ、マジで。

そして自動時計合わせ機能がついている!!

いや、901のシリーズでNだけついてなかっただけなんですけどね…。
メーカー公式の素材がいまいちだけど、今のところ不満もなし。<SA
FMラヂオもついてるし…。
PR

判っていたけど

体を冷やしてはいけない、というのはもう重々判っている。
関節を冷やせば夜には病むし、腰を冷やせば重くなる。
何が重くなるって。
毎月嫌でも来るアイツですよ。
ええ、人類の半分…まで行かないか。
1/4は苦しんでいると信じたいアレです。そう、

生理痛

それは、波のように襲ってくる。
私はまだマシな方なので、うろうろと檻の中の熊が如く歩き回っていれば気が紛れるので良いのだけれど。
……問題は、落ち着いて座っている気にはとてもじゃないけれどもなれない、ということで。
集中力?なにそれ、星間旅行に出かけてますよ。
忍耐力?なにそれ、とうの昔に家出しましたよ。
こらえ性がない?

なってから言いやがれ。

かなり凶暴性も増している上に精神のすさみ具合が当社比2.5倍位になってるので大人しく寝る事にする。
1日大人しくしてりゃ大概良くなるわけですよ…。

圧倒的に足りないのは

いう訳で2作目も読んでる訳ですよ。
というかもう読み終わったわけですけど。

 丁度、勤務先でも情報セキュリティがー、とか。
情報の管理がー、とか。
顧客名のコード化とか。とか。
本の内容と被るようなことの対策が叫ばれていた時期なだけに……でもないか。
平素でもきっとのめり込むように読んだだろうなぁ(笑

内容は暗号の歴史と未来予想。
最後の方は量子論入ってきてちょっと頭痛くなったけど…。

これも、一度手にとって損はない本の一冊として推薦しますとも。

あぶく銭

昨日、申込みをしたものの一人都合がつかなくなり、欠席しても取られる参加費がもったいないといって連れて行かれた某礼会。

余興のビンゴで珍しく商品が当たりました。
なんと商品券!嬉しいね。

さて、その建物、直ぐ近くに○善書店が入ってる建物がある訳で。
帰りに寄ろう、という話を来た時からしていて…そして予定通立ち寄ったわけです。

当たった商品券をここで全部使い切る。
いや、それどころか足まで出てるんですけど。

ある意味病気

手元に、一度もページを開いたことの無い本がなくなると落ち着かない、というのは立派な病気だと思う。(断言)

一行目から何を言っているかといえば自分の事なのだけど。
書痴というか、ビブリオマニアというか、ただの本好きというか、活字中毒というか。
自分がどこに分類されるのかは知らないけれども、概ね文頭の通り。
そんな私が先だって某狼氏(伏字になってないよ)に紹介されたのが、この、フェルマーの最終定理をはじめとするサイモン・シンの著書。
「涎を垂らして読みふける。」の予言どおりに、見事なまでに私の(ただでさえ少ない)睡眠時間を削ってくれました。

内容としては、小難しい事は書いておらず、フェルマーという(アマチュア)数学者の事、そしてそれに至る数学の歴史、フェルマーの残した「謎」への数学者達の挑戦の歴史。
つまるところは「ドキュメンタリー」なのだと思う。

数学が理解できなくても、本書の内容は理解できる。
一度、目を通してみても損はないと断言しよう。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne