忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スピーカーから出るノイズ

事あるごとにバリバリ鳴っていたノイズ。
不思議と一番表にあるタスクから音が出ているときはノイズが小さくなったのですが…煩いことに変わりなし。

 実はこの症状、以前の構成でも一度経験したことがあって、USB電源ではない、コンセント付きのスピーカーを使えば解消された記憶。
とはいえ、昔使っていたスピーカーは捨ててしまったのだが…仕方がない、新しいのを買おう。
ケースを黒にしてから周辺機器は黒で、と思う割に入力関連は白いんだが、出力系は一応今のところ黒い。
スピーカーも出力機器には違わないので黒を選ぶことにする。
後は、コンセント付きで、でもって音が出れば良いだけなのだからとにかく安いの。
 と、発注したものが届いたので早速接続。

 あっさりノイズ解消。

…だろうと思ってたよ。
理由はよくわからないのだが…とにかく問題は解決。
ノイズが鳴っていたタイミングはデバイス(特にHDD)へアクセスするタイミングと同じだったので、電圧でも安定してないのかなぁ。
M/Bの。

 今回の問題解決に購入したスピーカー代は880円也。
本当に、音が出るだけの性能です、ハイ。
PCで音楽聞く訳じゃないし、十分なんです、これで。


PR

動いた、動いた

正直、ケースに刺すまで本当に入るか不安だったのですが・・・。
ASUS製5870HDグラフィックカード。
入れてみるとギリギリでした。
あぶねぇ。

ケースは一応ミドルタワーなので刺さったわけで。
これがSoloだったら絶対入らなかったな…。

で。
上がったグラフィックの評価は… 7.6。
まぁ、こんなもんでしょう。

パーツを売りに行った序でに

 そういえば、店のBlogに58シリーズが若干入荷と書いてあったな、と思い至る。
買い取りコーナーの1F下にパーツコーナーがあるので、査定に出した後寄ってみると…5850は全部出た後。5870が1枚残っていた。
本当は5850のが良いのだが…現物を見ると欲しくなるのが業というもの。
しかし、使ったことのないメーカーなので、店員にいつものメーカーに比べてどうなん?と聞いてみたところ、いまは出かかりだからどこもリファレンスだということ。
じゃあ、買うしか。

 そこで、店員から注意されたのが電源容量あるの?ということ。
そういや全然調べてなかったな…と500wと告げると足りないとのこと。

 そういや、この数年、電源要るグラボ使ってなかったしな。

じゃあどのくらい?と聞いてみると最低650w。→150w足りないとか、うごかねぇよ。
そりゃいかん、と一緒に電源も購入。
てか、このランクになると電源高っ!?
特価品の750wを選んで、これで3年は戦える。と安心。
…いや、7年保証の製品なんですけどね?
これで今回のPCパーツは揃ったことに。

 盛大に予算から足が出たのは気にしないことにする。<電源とグラボ


トラブル発生……!!

 ノイズが酷い我がPC。
内部の配線とりまわしで改善されるらしい、という情報により若干配置を変えてみた。
そして、周辺機器のケーブルを繋ごうとしたとき……やってしまった。

 PCの身投げを。

使っているケースはミドルタワーのミドルレンジとはいえ冷延鋼板0.7mm製、ケースの重量だけで結構重い。
それが高さ約70cmからダイブ。

 リムーバブルディスクが飛び出した。

それはまだいい。

 ケースの足が折れた。

それも大した問題ではない。

 BIOSが起動しなくなった。


大問題発生。

 問題が発覚したのは、足が折れたケースから中身を取り出し、予備(というか昔ファイルサーバに使っていて結構気に入ったSOLO)へ中身を移植したとき。
電源をONしてもBEEPが鳴らないことに気づく。
スピーカーの向きを間違えたか?と差し直してみたが症状が変わらず。
おそるおそるモニタを繋いでみると…出力していない。

 これは大変だ。

ショートしたのか?とケースを元に戻して見たが、ダメ。
この時間で既に25時半。
こりゃ、あとは明日だな…と思いながら、丁度起きてきた弟に「やっちまったぜ!」と言う。
壊れている可能性としては、症状的にM/Bか、メモリか、CPUか。
 もっとも、この時点では私はすっかり泣きが入っていたので指摘されたわけなんだが。
メモリを試せる環境はないが、CPUは幸い他に刺せるM/Bがある。
夜も遅いので(眠かったし)翌日試すことにして就寝。

 明けて今朝。
まずはメモリの一本差しから試す。
が、BIOSのBEEPが鳴らない症状は同じ。
そもそも、メモリを認識できていないときはBEEPが鳴り続けるはずなので、当たり前か。
次は他のM/BにCPUを刺して……というところで弟が気づく。
「CPU、浮いてないか?」

 はぁ!?そんなバカな、と見てみると…確かに浮いてる。
しかも1mm近く。
落下の衝撃でCPUが破損した可能性は確かに考えていた。
クーラーの重量で、一度浮いて、そして戻るときにピンが欠ける・折れるかコア欠けするかを。

 まさか浮きっぱなしになるとは想定外だ。

おそるおそるCPUクーラーを外して、付け直し、そして電源ON。

 ピッ

BIOSの正常稼働音、鳴動。
おまえか、犯人は!!

あれこれ繋いで、OSの起動を確認。
とりあえずは生きているようだ(落としたのでHDDは怖いが)→いざとなれば全く使っていないHDDが他にあるので変えるし。
途中。SATAコネクタが欠けていたリムーバブルディスクドライブに止めが刺さった程度で他に破損したものは今のところ見あたらない。
 ケースの足は売ってるらしいので付け替えるからよし。

弟からは「OSを変えるといつも問題起きるな」と言われたが……確かにその通り。
しかも、文字通りのハード的な問題を必ずと言っていいほど起こす。
それなのにソフト的な問題が起きないのだから……なんか、悔しい。

 それにしても、今回は焦った……。3日目で死亡確認になるかと……。


新PCが起動しましたよ

 Win7がいきなりバックアップ領域を確保しやがったので中断していたセットアップ。
他のOSで切ってからなら大丈夫、てのでVistaのディスクを引っ張り出す。
XPでも…と思ったが、Vistaはインストール時にレジストコードを入力しなくても良いので放置気味で作業できるためこちらに。
どのみち、パーティション切ったら7を入れるので問題はない。

ふと、BIOSの設定を変えてなかったな、とSATAをAHCIへ変更。

 ブート時にDVDドライブ読ませるにはBootMENUからじゃなきゃだめなのかよ。

とはいえ、OSインストール時以外は別にBoot時に光学ドライブを読み込まなくても困らないし、困るときは手動で読ませればいいのでおいておく。
Vista入れる→パーティション切る→7入れる
…Vistaのすぐ後に入れ直したこともあって、インストールにかかる時間が短くなっているのを感じる。

 で。
その間にノートで必要なDriverをDLしておく。
というのはM/B付属のDrivrはVistaまで。7のは入っていない。
ChipとSoundのDriverがリリースされていたので確保。
グラボはメーカーから用意しておき、DirectXの差分ファイルも準備。
忘れちゃいけないFirefoxとBeckyも。あとは…必要になったら落とそう。
 一応、Windows標準Driverでもほとんどの機材は動くのだが、対応したものを用意するに越したことはない。

 とはいえ、Windows Updateからでも各メーカーでリリースしているDriverがDLできるようだが(後から知った)

がんばったな、Microsoft…

 問題はソフトの互換性だが、Vista時点で相性が出たものは買い直してしまっているし、操作周りには手を入れていないし…で問題は今のところ出ていない。
HP作成支援ツールのUpdateファイルのインストール時にエラーをはいたのが気になるが…起動しなかったらどうすべ。
まだ入れていないソフトもいくつかあるが、それはおいおい。

一番の問題はプレイ中のネトゲが動くかどうかだったのだが、これも問題なし。
1Hほどプレイしたがエラーは出なかった。

 今回は問題らしい問題も起きず。
アクシデントと言えばリムーバブルHDDベイのSATAコネクタを折った位で(しかも強引にはめたら動いた)これといってネタになるようなことは……

 USB接続のスピーカーからノイズが垂れ流しになっていることくらいか。

USB接続が悪いのか、別の原因なのかはまだ切り分けてないが…耳障りなのでなんとかしなきゃなぁ。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne