忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

システムとロールプレイと経験点と?そのいち

そのいち、と題打ったからには同じ内容に関する記事を何回か書くつもり、ってことで。

 以前から考えていたこと。

TRPGを真面目に遊ぶ、っていうのはどういうことだろう?

ということ。

これは個人によって差が当然あることだと考えています。
では、自分なりに、真面目に遊ぶ、というのはどういうことか?と考えた時にシステムによって姿勢は異なるという事に達したので、システム毎に記事を書いていこうかな、と思ったわけです。

まず、話がややこしくならないように私のロールプレイに対する定義を。

ロールプレイとは、当該システムがプレイヤーキャラクターに対してルールブック内により要求している要素(役割)を演じる(プレイ)ことを指す

つまり、私の考え方はロールプレイと呼ばれる範囲はシステムによって違うということです。

 ということで、本編へ行きましょう。
第一回はなじみ深い『ソード・ワールド』
PR

システムとロールプレイと経験点と?そのいち

そのいち、と題打ったからには同じ内容に関する記事を何回か書くつもり、ってことで。

 以前から考えていたこと。

TRPGを真面目に遊ぶ、っていうのはどういうことだろう?

ということ。

これは個人によって差が当然あることだと考えています。
では、自分なりに、真面目に遊ぶ、というのはどういうことか?と考えた時にシステムによって姿勢は異なるという事に達したので、システム毎に記事を書いていこうかな、と思ったわけです。

まず、話がややこしくならないように私のロールプレイに対する定義を。

ロールプレイとは、当該システムがプレイヤーキャラクターに対してルールブック内により要求している要素(役割)を演じる(プレイ)ことを指す

つまり、私の考え方はロールプレイと呼ばれる範囲はシステムによって違うということです。

 ということで、本編へ行きましょう。
第一回はなじみ深い『ソード・ワールド』

またやるあてもないのに…

また、遊ぶあてもないままにルールブックを買ってしまいましたよ。
ひとつは『扶桑武侠傳』といって架空の世界扶桑を舞台としたなんていうんでしょうね。
まぁ、任侠ものなのでしょう。
ちなみに原作があって江戸時代の作で『扶桑武侠演義』
演義、というのは”人々がそうであったと信じる歴史』の事なので、架空世界の歴史を扱った読み物だったのでしょう。
作者は秋霖斎梅月。本当はこちらも欲しかったのですが探せませんでした。

告白しましょう、ええ。
中国(古代)とか江戸時代とかの武侠もの、好きなんですよ。
じゃなきゃあ隋唐演義を喜んで読んだりしませんがな。

 そしてもう一冊が『魔獣の絆』…の新しい版。
古い版のはサプリメント(追加ルール?)も持っているので、これは序という感じでしょうか。
まぁ一回もまだ遊んでいないんですが。
これも、一度遊んでおきたいシステムの一つですねぇ。
何を気に入って買ったのかなんてもう忘れてしまいましたが。

またやるあてもないのに…

また、遊ぶあてもないままにルールブックを買ってしまいましたよ。
ひとつは『扶桑武侠傳』といって架空の世界扶桑を舞台としたなんていうんでしょうね。
まぁ、任侠ものなのでしょう。
ちなみに原作があって江戸時代の作で『扶桑武侠演義』
演義、というのは”人々がそうであったと信じる歴史』の事なので、架空世界の歴史を扱った読み物だったのでしょう。
作者は秋霖斎梅月。本当はこちらも欲しかったのですが探せませんでした。

告白しましょう、ええ。
中国(古代)とか江戸時代とかの武侠もの、好きなんですよ。
じゃなきゃあ隋唐演義を喜んで読んだりしませんがな。

 そしてもう一冊が『魔獣の絆』…の新しい版。
古い版のはサプリメント(追加ルール?)も持っているので、これは序という感じでしょうか。
まぁ一回もまだ遊んでいないんですが。
これも、一度遊んでおきたいシステムの一つですねぇ。
何を気に入って買ったのかなんてもう忘れてしまいましたが。

休みを利用して

ずいぶん昔に挫折した『央華封神』用のキャラクター作成支援BBSを作っています。
作っている、といってもはるのつぼみさんで配布している、SW向けのキャラクター作成BBSを改造しているだけなのですが。

文法の間違い、なし。(チェック済み)
デバッグ、OK。


しかし、サーバエラー(500)で動きません…。とほほほ。

また根本的に何かが間違ってるんだろうなぁ…。
諦めてもう少しやりやすいのに手をつけようかな・・・。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne