雪だるまの呟き
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[
1252
] [
1251
] [
1250
] [
1249
] [
740
] [739] [
738
] [
737
] [
736
] [
735
] [
734
]
2025.04.17
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/17 (Thu)
2010.12.29
仮組してみたよ
D&Dで遊べる事になったのでキャラメイク.
何せまるっきりの初なので読むものが多い多い….
エラッタは適用しない,ということなのでそこだけは助かるかな.
と,いうことで降って来た言霊に導かれてざくっと作ってみたのが
このキャラクター
.
パワーと技能は弄るかもしれないけれど,だいたいこんなところかな?
あとは漠然とだけあるイメージを言葉に纏めて,で空いてる欄を埋めればいいかなぁ.
PR
2010/12/29 (Wed)
TRPG
Trackback()
Comment(10)
No title
いいなぁ、4版ですね。
私も遣りたいです。
4版なら、お任せ何ですけどねぇ。
其方のサークルは、空きとか有りますでしょうか。
No title
ウォーフォージドのドルイドなら、群生のドルイドの方が、いいと思いますよ。
まあ、好みも有るのですが。
No title
サークルではなくて,オンセにもぐりこんだのですよ.
残念ですが,今回の募集は締め切りとなっています….
たまーに募集があったりしますよ,オンラインなら<4版
> 群生のドルイド
ふむ?PHB?には記載のないドルイドですね,他のサプリを見てみます.
No title
群生じゃなくて、確認したら大群でした。
原始の書の新スタイルで、野獣形態だと、耐久力修正分の単体攻撃に対して抵抗を持ちます。
かなり、酷いです。
でも、良いなぁ。
何処で募集していたのでしょうか、私もmixiとTRPGSNSは、チェックしていたつもりなのですが。
もし宜しければ、今後の事も有るので、お教えいただけますか。
No title
> 原始の書の新スタイル
なるほど,ドルイドは原始パワーでしたね.
幸いにも手元に『原始の書』はありますので確認してみます.
> 何処で募集
今回はTwitterですね.
#TRPGではいろいろなシステムの募集が流れているようですよ.私は#タグは見ていませんけど.
今回はフォローしてる方が話題に乗せていたので乗っかった形です.
No title
Twitterは、流石にしてないですねぇ。
D&D4eは、とても面白いゲームですので、私も大好きなシステムです。
ルルブが高いのが、玉に傷ですが。
No title
Twitter始めてみましたが、中々使い方判らないですねぇ。
厳しい所です。
#TRPGって、所を探さないと行けないのですが、見つからないですねぇ、とほほ、頑張ります。
No title
てっきりサーバでも組んだかと思って見に来た罠。
どうもここんと一週間ばかり、玄人志向のLinuxBoxが気になるんですよね(笑
バッファローのNASをHDDレスのキットにしてDebian載せてる奴なんですが、こりゃ静かだろうなぁと。
No title
> てっきりサーバでも組んだかと思って
そっちは今のところ予定がないでござる(笑)
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1384
ほうほう,これですね.
これはサイズも良いですねぇ…しかしNASは用途が思いつかないのでした…
用事がある時だけ起動するWebサーバはShuttleのベアボーンで用事足りてるしなぁ..
No title
常時起動できるIRCサーバが欲しいのだ。
PCで動かしてると煩くて寝てられないのでw
お名前
タイトル
文字色
Black
Green
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
Sienna
Blue
Royalblue
DarkSlateBlue
Purple
Palevioletred
DeepPink
DarkOrange
DimGray
URL
コメント
パスワード
非公開コメント
この記事にトラックバックする:
Gremz
ブログパーツ型環境貢献サイト
グリムス(gremz)
http://www.gremz.com
最新記事
なぜかノートPCから編集できない
(03/28)
太刀育成中
(03/22)
おからハンバーグ
(03/21)
無理はしない
(03/06)
安定の引き
(02/28)
ぶくろぐ
お薦め
カテゴリー
未選択(0)
徒然(524)
TRPG(200)
Game(25)
MMO(81)
EverQuest(117)
シャイニング・シリーズ(11)
ぱそこん(122)
BlogPET(200)
サイト(33)
本(33)
世界樹(11)
MysticStone(41)
筆記具(5)
LINUX(73)
Dragon Age:Origins(7)
The Elder Scrolls(3)
Dungeons and Dragons Online(14)
Sacred2(1)
EverQuest2(1)
パズドラ(3)
刀剣乱舞(31)
Dragon's Dogma Online(3)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
管理画面
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アーカイブ
2016年03月(4)
2016年02月(2)
2016年01月(1)
2015年11月(5)
2015年10月(3)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(6)
2015年06月(3)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(3)
2015年02月(9)
2015年01月(3)
2014年12月(6)
2014年11月(5)
2014年10月(3)
2014年09月(4)
2014年08月(4)
2014年07月(5)
2014年06月(4)
2014年05月(6)
2014年04月(5)
2014年03月(2)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(4)
2013年11月(2)
2013年10月(6)
2013年09月(3)
2013年08月(6)
2013年07月(5)
2013年06月(4)
2013年05月(3)
2013年04月(3)
2013年03月(4)
2013年02月(8)
2013年01月(2)
2012年12月(5)
2012年11月(2)
2012年10月(3)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(3)
2012年04月(6)
2012年03月(6)
2012年02月(4)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(8)
2011年10月(9)
2011年09月(2)
2011年08月(6)
2011年07月(4)
2011年06月(16)
2011年05月(21)
2011年04月(12)
2011年03月(6)
2011年02月(1)
2011年01月(3)
2010年12月(6)
2010年11月(12)
2010年10月(6)
2010年09月(8)
2010年08月(8)
2010年07月(11)
2010年06月(9)
2010年05月(11)
2010年04月(6)
2010年03月(21)
2010年02月(15)
2010年01月(20)
2009年12月(28)
2009年11月(34)
2009年10月(22)
2009年09月(24)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(15)
2009年05月(28)
2009年04月(15)
2009年03月(27)
2009年02月(19)
2009年01月(23)
2008年06月(16)
2008年05月(88)
2008年04月(70)
2008年03月(24)
2008年02月(26)
2008年01月(16)
2007年12月(7)
2007年11月(11)
2007年10月(14)
2007年09月(17)
2007年08月(17)
2007年07月(12)
2007年06月(18)
2007年05月(12)
2007年04月(22)
2007年03月(14)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(13)
2006年11月(24)
2006年10月(25)
2006年09月(21)
2006年08月(17)
2006年07月(15)
2006年06月(14)
2006年05月(25)
2006年04月(16)
2006年03月(15)
2006年02月(14)
2006年01月(12)
2005年12月(19)
2005年11月(20)
2005年10月(21)
2005年09月(15)
2005年08月(14)
2005年07月(16)
2005年06月(15)
2005年05月(15)
2005年04月(12)
2005年03月(17)
2005年02月(9)
2005年01月(10)
2004年12月(7)
2004年11月(4)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne