忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[1251]  [1250]  [1249]  [740]  [739]  [738]  [737]  [736]  [735]  [734]  [733

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Twitterというもの

Twitter,というものは分類すると「ミニBlog」とかいうものに入るとか。
何がどうミニなのかは知らないのだが、1回の記事に書ける文字数が小さい程度のことなのだろうと思っている。
BlogはweBlog、つまりWeb上に書く日記のこと(違う用途に使う向きも多いようですが)だから、つまるところTwitterてのは複数回にわけて記載される公開日記、ってことなんだろう。



そう考えると、retweetが多い人は引用記事の多いBlog、返信の多い人はコメント欄が盛況で記事は少ないBlogってこと。
Blogをどう使うかはサービスの規約に違反していない限り管理人の思惑に委ねられるってことだろう(公序良俗に関する規定はサービスの約款に含まれてることを忘れてはいけない)

Blogと違ってTwitterは「被ブックマーク」がフォロワーという形で可視化されている。
Blogならカウンターを設置して来訪者数を数える(能動的)ところが、ブックマークされた段階で来訪者数がわかる(受動的)ってこと。
ブックマークといっても、更新された記事が逐次見えるわけだから、RSSを購読している状態ってことなんだろうな。

と、理解したところでちらほら見える他人の記事に対して自分の意図を押し付けようとする人がいる件について考えてみるのだが…。
ああいうのは、養豚場が建っている土地に引っ越していって養豚家を「臭い」と追い出す連中と同じに見えるわけで。
ブックマークしたBlogの記事が自分の趣味にあわなければ購読を止めれば良いだけのこと。
ブックマークしたBlogがサービスの約款に違反しているなら(そしてそれに気づいて親切心か義侠心か自己顕示欲か知らないが)本人に忠告するなり管理会社に報告するなりすれば良いだけの話で。

BlogとTwitterの相違点として、twitterには能動的に該当人物の記事を見ない、とすることもできるわけで。
それをしないでいるってことは同一人物の特定記事は気に入らないで、特定記事は意に沿うってことなのだろうけど。
自分で「お前の日記見せれ!」と言っておいてそれはないよなぁ、と思うわけです。
PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne