忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マジシャンで作り直して


3日で20Lv到達。ってサマナーは4日で18Lv位だった気が。


打たれ弱さはサマナーの5割増し位だけれども、火力が5割増し位になってるから結果的に力押しが効く感じ。


とはいえ、一撃が大きい相手だと瞬殺コースなのだけど。


打たれ強い亀を連れ歩くのがお勧めらしいのだけれども、見た目だけで猫を連れ歩いている。


倉庫の中には捕まえたっきりの亀と鳥がいるのだが…これは気が向いたら育てるかなぁ。




今日はサーバーが落ちっぱなしなのでログインせず。


PR

ちょろちょろっと調べてみた


どうも、召喚専門職になっても一度に召喚できる数は増えないらしい。


セットしておける枠は増えるけど。


ということは、専門職やってる意味はあんましないかのう…。


となれば、あとは趣味で選んでいくのがよさそう。


気分転換というか…


BCはサービス開始から時が経つにつれてPvPがメインであることを前面に出してきたのでちょっと萎え。


世界観的にはなんかイイ、という感じなので舞い戻る可能性はあるんですが…別のをかじりたい気分になったのでRappelzに手を出してみました。


クラスがおおざっぱに分けると戦士/魔法使/召喚士の3種類だけれども、どのクラスでもペット自体は召喚可能だそうで。


召喚士だけは多頭飼いができそうなので、選んでみましたが…。


LVが相当上がらないと頭数が増えないようなので、まず難関はそこまで飽きずに続けられるか、ですね。


すごい久々にログインしたのに


1か月以上ぶりのBCログイン。


さぁ、壮術のレベル上げるぞ!…と思っていたはずが、気がつけばいつものように鍬と鉞とつるはしを振り回し生産材料を回収している。


…あ、あれ??


いや、このタイトル。


材料集めて、クリック一発!な生産なんですけど…妙にハマるというか。


中間生成物で頭痛めながらやるのが妙にいいというか…。






そもそも、メインキャラに材料集めスキルを集中させている時点で危険地帯での材料回収を視野に入れているというもので…。


生産スキルは製造系と収集系の合計で105がキャップになっているので、どれもこれも…というわけにはいかない。


ログインが不定期なので思わず製造部門のキャラ用意してしまったわけだけれども…。


一応、現在の情報では35Lvあるとレシピは覚えられるようなので……あれ、35まで上げられるのって2個じゃね?


0Lvまで下げられるなら35を3個いけるのだが…。


……先の話なので、その辺はその時考えよう。


型修得クエスト、二つ目


 十郷村で受けられる型修得クエスト。


何度も失敗していましたが、迅12段にて無事クリア。






型パーティがあれば良かったのですが、毎度見あたらなかったのでソロで挑むこと……5回目?


狙いを十郷北の羊型MOBに絞って挑戦。


合格点は75点。そして羊は1体1点。


制限時間内で75匹以上倒せば合格、なのですが100点をとると最初に貰える武器のグレードが上がりますので、できれば満点を狙いたいところ。


 武器は2本刺して…迅の場合小太刀二刀流だから二組というのが正しい…いるので、1回までは折れてもロスにはならないのですが、折れてしまうと武器間で経験点に差がついてしまうので出来れば折らずに済ませたい。


ただでさえ300点位差が付いてるのに。


 結果どうだったかというと、残り17分の時点で75点到達。


報告の為に必要な移動時間は5分位なので、まだ若干の余裕あり。


ならば、と100点目指して羊を狩っていたら間違って密集しているところに当ててしまい3匹に囲まれる


 このシステム、複数に当たり判定があるときはダメージが分割されるので1体を相手にするよりも倒すのに時間がかかる。


羊の突進技はDMGがだいたい3倍なので、囲まれた状態で一気に食らうと非常に危険、とか思っていたら本当に3体から一斉に突進されて回避し損ねる


 当然のように刀1本目、破損。


予備があって良かったわけで…修理へ行っている時間もないので、仕方がないから1本折れた状態で5体ほど狩り満点に。


この時点で残り7分。


 型修得クエストはクリアでも経験点が貰えるので、これ以上差が付くとやってられん…と途中で鍛冶屋に寄り修理してから結果報告。


無事、3つ目の型、壮を修得です。


これで守10迅13壮1。


次の型修得クエストは所属陣営を決めた後になるのですが、まだどちらにするか決めていないのですよねぇ。


どちらにしようかなぁ…。






忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne