[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パーツ漁りに使うサイトはこの辺なんですけど、DVI出力があって、Raidサポートしてて…とみているとATXだと候補はこの辺かなぁ、と絞ったのがGA-MA78G-DS3Hだったりします。
これ、まだ日本語のページには乗ってないんですよね。
最近の作なのかしら。
で、探せども探せども、Raid5サポートは前出のK9NGM3-FIHしか見当たらない。
…の、だが。
パワレポの6月号を見る限り、MSIのK9N2GM-FIHもサポートしているはずなんだよなぁ。
が、そんなものはどこにも見当たらない…。
で、しょうがないからMSIの英語サイトを見に行ったが…乗ってないのう…。
ううむ、最近の発売らしいし、もう少し情報が出てくるのを待つか…。
追記;ASUSTeKのM2N-VM HDMIってのもDVI出力付でRaid5サポートしているらしい。
正直ASUSTeKって使ったことないんだが、どうなんだろう。
ファイルサーバーってことはHDDを複数積む、ということで。
更にいうなら、エアフローを考えないとHDDが熱で逝くってことですよ。
この時点でちっこいケースに押し込むのはNGですがな。
ということで計画変更。
シャドウが5個以上あるミドルタワーに。
フルでもいいんだが、場所が…まぁ確保はできると思うが。
となるとM/Bの選択肢にATXが自然と入ってくるので。DVI出力のあるRaid5サポートのM/B探すか…。
まだぜんぜんATXは見てないのよね…。
組み上げ時期はFedora9がリリースされてから、と思っているのでまだ余裕があったり。
五月の始めだと思っていたらどうやら中過ぎらしい。
パーツ選びをしている間が一番楽しいので、今回はずいぶんとじっくり楽しんでる感。
ファイルサーバーってことはHDDを複数積む、ということで。
更にいうなら、エアフローを考えないとHDDが熱で逝くってことですよ。
この時点でちっこいケースに押し込むのはNGですがな。
ということで計画変更。
シャドウが5個以上あるミドルタワーに。
フルでもいいんだが、場所が…まぁ確保はできると思うが。
となるとM/Bの選択肢にATXが自然と入ってくるので。DVI出力のあるRaid5サポートのM/B探すか…。
まだぜんぜんATXは見てないのよね…。
組み上げ時期はFedora9がリリースされてから、と思っているのでまだ余裕があったり。
五月の始めだと思っていたらどうやら中過ぎらしい。
パーツ選びをしている間が一番楽しいので、今回はずいぶんとじっくり楽しんでる感。
MicroATXでRaid5をM/Bでサポートしているのは…
ただし、DVI出力はついてない。
DVI出力あり、は(何気に好みの)GIGABYTEにあるんだが…
そっちはRaidは「Support for SATA RAID 0, RAID 1 and RAID 10」と書いてあるので、5は対応なしか。
となれば、Raid1かなぁ…1+0はちょっと積む場所が。
こちらだと候補は
これか
になるかなぁ。
なんとなく、Raidまで組む必要あるの?という意識がないでもないが、ふぁいるさーばーにも使うんだからせめてミラーリング位は…とも思う。
GIGABYTEでMicroATXでRaid5に対応していて、でもってDVI出力ついてりゃ、それに決めるんだがなぁ。
ATXも見てみるか…。
MicroATXでRaid5をM/Bでサポートしているのは…
ただし、DVI出力はついてない。
DVI出力あり、は(何気に好みの)GIGABYTEにあるんだが…
そっちはRaidは「Support for SATA RAID 0, RAID 1 and RAID 10」と書いてあるので、5は対応なしか。
となれば、Raid1かなぁ…1+0はちょっと積む場所が。
こちらだと候補は
これか
になるかなぁ。
なんとなく、Raidまで組む必要あるの?という意識がないでもないが、ふぁいるさーばーにも使うんだからせめてミラーリング位は…とも思う。
GIGABYTEでMicroATXでRaid5に対応していて、でもってDVI出力ついてりゃ、それに決めるんだがなぁ。
ATXも見てみるか…。