忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[1248]  [1247]  [1246]  [1245]  [1244]  [1243]  [1242]  [1241]  [1240]  [1239]  [1238

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やぁぁぁっと動いたー!!

いやぁ、長かった。
何が間違ってたかっていうと根本的にwwwユーザーに与える権限が間違っていたってこと。
今のところここが一番信用できる設定が書いてあるので、参照にしてファイルをいじって、と。

動かしたいのはどどんとふだけなので、まずは動作確認…と。

DodontoF/customBot.htmlをたたいて…
###customBot BEGIN###2D6 SwordWorld 2.0 : (2D6) > 7[2,5] > 7###customBot END###

よし、Perlは動いた。
こちらは問題なし、と。

DodontoF/DodontoFServer.rbをたたいたメッセージは…あれ、500番エラー。
そういや、pathのシンボリックリンク張ってなかったな、と。
cd /usr/local/bin/
ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
ln -s /usr/bin/ruby /usr/local/bin/ruby

もう一度叩いて…
["「どどんとふ」の動作環境は正常に起動しています。"]

よし今度は、OK。

さぁ、問題は…DodontoF/DodontoF.swf(TOP)を開くと……
error in requestLoginInfoResult
error.message : Error #1009
exception : TypeError: Error #1009
stackTrace : null



なんでここでエラー吐くかなぁ!!



ローカルサーバーなのをいいことに、関係ありそうな箇所の権限を777に変えていく。
エラーを吐くたびに全部変える。
saveDataを777に変えて…これで部屋の新規追加もOK。
画像のアップロードを有効にするにはDodontoF/imageUploadSpace/imageInfo.jsonの権限も777にして。
これでOK。

これで、いつセッションあっても大丈夫!!
今のところ直近の予定は来月なんですけどね…。
PR

No title
 ダイスボットは近々DX3に対応予定です。
 内部的に改造したい箇所を見つけたので、その辺でちょっと手間かかってる感じです(笑
No title
ありがとうございます。
DX3対応ですか、確かつい先日版が上がったのでしたよね。
DXは実は手を出したことがなかったりしますが…

> 内部的に改造したい箇所を見つけた
見つけてしまうと気になりますよね(笑)
No title
はじめまして
@PAGESで同じく#1009エラーが出まして、検索でたどり着きました
片端から権限777に変えてみたりもしたのですが、どうにも解決いたしません

ログファイルを見ても知識不足で・・・( ' _ ` ;

具体的にどこの権限変更でブレイクスルーがあったかお教えいただけると嬉しいです?
No title
いらっしゃいませ。

> #1009エラーが出まして、検索でたどり着きました
こんなエラーが出るのはローカル環境位かと思っておりました…
どどんとふはエラーログが親切ですので、知識がなくてもなんとなく分るのがいいところです。
この雪だるまもソフト系はさっぱりさっぱりですので…

> ログファイルを見ても
ということですので、ログは出力されている前提でお話をすすめさせていただきます。
# 私の場合、一発目はログすら出ませんでしたので…
まず、どこを見れば良いのか分かりやすくするために、ログファイルを白紙状態にsるうことをお勧めします。
その上で、エラー表示後に吐き出されるログの「1行目」を見ます。
『#<Errno::EACCES: Permission denied - [下線]./フォルダ名/ファイル名[/下線]』と吐き出されていれば、権限不足確定です。
あとは、権限が足りていない、と訴えているファイル名とフォルダ名に対して適切な権限を付与していく…というのが私が設置したときの方法でした。

> 片端から権限777
ところで、この記事では自宅の、普段は電源自体入っていないマシンなので777にしてしまっていますが、通常はCGIとディレクトリ関係は755で良いはずです。
755は
・オーナー:実行/書き込み/読み取り
・グループ:実行/読み取り
・その他:実行/読み取り
とそれぞれ権限がある、という意味ですから、たいていの環境はオーナーにのみ書き込み権限があれば事足ります。
この記事の環境の場合、ユーザが所属しているグループの関係で、ファイルの生成・追加等の書き込み権限をグループに与えなくては動かなくなっています。
ですので、本来は775で良いのですが、セキュリティを気にしなくて良い環境のため777を与えています。
777にしてしまうと改ざんなども容易になりますので、公開環境ではあまりお勧めできません。
No title
ご説明ありがとうございます!

ログはdebugモードにて出力しており、$debug = falseではやはり出てきません。
そして、ログ上ではエラー表示が出ていないのです・・・(URIをご参照ください

同じエラーコードということで頼らせていただいてしまいましたが、権限ではなく
他の問題なのかもしれません。
もう少し頑張ってみます、お騒がせいたしました!
No title
ログ出力モードをデフォルトのままで設置していたときに、ログすら出ずに上のエラーが出ていたときは…[太字]そもそもCGIの実行権限をユーザー自身が持っていない[/太字]時でした。
確かApacheの設定を弄るまでなおらなかった記憶があります。
DodontoF/DodontoFServer.rb を直接叩いた時に403エラーが出たら、CGIが実行されていない証拠なので、疑ってみるのもよいかもしれません。
ただ@Pageは動くことは動くはずなんですけど…(汗)

[下線]stackTrace : null[/下線]
Nullが返ってきている->返り値が不正->どこかでスクリプトが止まっている、ということなので、どこかで何かが動いていないということだと思います。
…そもそもDebugモードにしなければログも出ない、ということは根本的にCGIが動いていないに一票(それで3日ほど頭抱えてましたし…)
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne