サークル、ということですから、固定メンバーなわけですが。
軽く分類するだけで
- 物語重視派
(システムがやりたいことの邪魔をする?ならば変えてしまえばよい。という考え方。)
3名
- ルール重視型
(これをしたいからルールを変えろ?答えはノーだ。ルールに会わせて行動を選択せよ。という考え方)
2名
となっている。
水と油のような組み合わせだが、一定のルールが有るために問題は起きない。
GMのみが場の裁定者であるという不文律 物語重視タイプのGMなのだから、ルールの弾力運用もあるだろう。
ルール重視タイプのGMなのだから、この場は却下もされるだろう。
互いに「自分と違う考え方を持つ仲間が同じ場にいる」と認識し、かつ考慮する。
たったこれだけのことで摩擦は回避できる。
摩擦が起きるのはこれをしないからだ。
さて、冒頭でフリーセッションサイトから離れている、と書いた。
フリーセッションこそ、プレイスタイル・セッション傾向・その他諸々について様々な嗜好が入り乱れる。
出入りし始めた頃は管理人の方針もそれなりに浸透していて、多様性を許容していたように思う。
今はどうか?
離れているのがその答えだ。
多種多様な人が出入りする場こそ、揺るぎない一定の規則(それは解釈の入り込む余地のない明文化されたものが好ましいと私は考える)と、「自分と違う考え方を持つ仲間」に対する許容だろう。
PR