


































…これだけ並べると壮観を通り越してうっとうしいですね。
しかし、並べたのには意味があるのでご勘弁を。
上に書影を並べたものは、現在おもに遊ばれていると思われるタイトルの基本ルールブックです。
遊ばれていそうだけれども書影を引用できなかったものは省いています。
さて、なぜまた表紙ばかりこうも並べたかといいますと、
上にある35タイトルの中で、本を手にもち友人・知人に対して手にとって中を見てくれ!と勧められるものがどれだけありますか?と聞きたいからです。
TRPG者のほとんどは、TRPG書籍類の表紙にはすっかり慣れきっていることと思います。
私自身、上に並べたタイトルの約半分は所有しています。
ですが、その上で、友人に
実物を片手に内容を読むよう勧められるのは
上に並べたうちの5?6タイトルのみです。
一応、私はオフラインでも
逸般人である、と言って通していますし、TRPGが趣味であることも公言しています。
それでも、一応は社会人ですので
人格を疑われかねない行為は慎まなければいけないと考えています。
想像してください。
あなたには親しい友人がいます。
そして、その友人はあなたの趣味?TRPG者であること?を知っています。
しかし、その友人はいわゆる『大きなオトモダチ』ではありません。
そんな友人が、あなたに対して「TRPGって面白いの?何か見てわかるものがあったら見せてよ。」と言ったとき。
あなたは、上に並べた中から何タイトルならば実際に渡すことができますか?
同じことは購入時にも起きるでしょう。
通常の書店では手に入りにくいから、と勧められホビーショップに向かったとしましょう。
あなたはまだTRPGに染まってはいませんし、『おおきなオトモダチ』でもありません。
漫画位は読みますし、アニメだってみます。
しかし、あなたはいわゆる『一般人』です。
さぁ、TRPG書籍棚の前につきました。
あなたは、そこにある書籍を…特に表紙が通路側を向いているものを…手にとることができるでしょうか?
TRPGルールブック、特に基本ルールブックの表紙は、購入時のハードルになっていると思うのですよ。
PR