雪だるまの呟き
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[
345
] [
344
] [
343
] [
342
] [
341
] [340] [
339
] [
338
] [
337
] [
336
] [
335
]
2025.04.19
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/19 (Sat)
2006.09.26
作業中
紆余曲折はあったものの、結局サイトのコンテンツをBlogを除いてwikiへと移す事にしました。
(リプレイをどうするかは未だに悩んでますが)
こちら
PR
2006/09/26 (Tue)
サイト
Trackback()
Comment(4)
No title
僕もWikiの勉強しようかなぁ。
キャラクターシートの登録、編集が楽そうな気がします。
No title
なんというか。
階層が深くなってしまったウチみたいなサイトはWikiの特性を実に良く生かすことができるわけですよ。
私が使っているのはFreeStyle Wikiってやつなんですけど、基本的に文法ははてなDiaryと変わらないですよ。Perlの癖に。
序に、テーマもtDiaryのが使えたりするわけですよ。
……本当にPerlで動いてるのだろうか。(Rubyが動かないサーバだから間違いない)
管理も楽ですし、権限開放してやれば直接本人が編集したりもできるし。
...まあ、そういう場所はアクセス権限また別個で設定しなきゃいけないのだろうな、とは思います。
そんなに怯えるほど難しくないですから、まずは手を出してしまってから考えるというのはどうでしょう(笑)
No title
雪だるまさんにそそのかされて(笑)、
僕もFreestyleWiki手を出してみました。
設定はむちゃくちゃ簡単でしたね?。
でもやってみれば簡単に分かるせいか…ドキュメントが充実してないような気がしてしまうのはわがままでしょうか。
tDiaryのテーマはいろいろあるんで逆に迷ってしまいますね。見た目はもうちょっと工夫がしたいところです。
それとperlなせいかちょっと重い気もしますね。
TRPGのサイトもそんなに人数がおおくなければWikiで管理するのが簡単なように思えます。きっとこういうサイト増えていきくと思いました。
ユーザーの権限をどうするかが問題ですね…。一人ひとりにつけるのは面倒だし、userってくくりでもいいかなぁ。
No title
PerlCGIは悲しいかなサーバに負荷がかかるので動作は重くなりますねぇ。
まぁ、私とこはPerlしか置けないのでコレなんですけど。
少人数のサークルだとWikiの管理が楽かもしれません。
もっとも、人数が多くても共通認識を要する項目をまとめて置くのもよいかも。
WikiそのものへのアクセスをPassで制限すれば会員制になりますしね。
差分を追える(といえば追える)ので改ざんしてもログ残るし。
小さなコミュニティ向けか、ドキュメント整理向けのツールですね。
> ドキュメントが充実してないような気がしてしまうのはわがままでしょうか。
これは私も感じましたね。やれば判るよね、という開発側の意思が透けてみえるというか。
もうちょっとマニュアル親切でも良いような。
お名前
タイトル
文字色
Black
Green
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
Sienna
Blue
Royalblue
DarkSlateBlue
Purple
Palevioletred
DeepPink
DarkOrange
DimGray
URL
コメント
パスワード
非公開コメント
この記事にトラックバックする:
Gremz
ブログパーツ型環境貢献サイト
グリムス(gremz)
http://www.gremz.com
最新記事
なぜかノートPCから編集できない
(03/28)
太刀育成中
(03/22)
おからハンバーグ
(03/21)
無理はしない
(03/06)
安定の引き
(02/28)
ぶくろぐ
お薦め
カテゴリー
未選択(0)
徒然(524)
TRPG(200)
Game(25)
MMO(81)
EverQuest(117)
シャイニング・シリーズ(11)
ぱそこん(122)
BlogPET(200)
サイト(33)
本(33)
世界樹(11)
MysticStone(41)
筆記具(5)
LINUX(73)
Dragon Age:Origins(7)
The Elder Scrolls(3)
Dungeons and Dragons Online(14)
Sacred2(1)
EverQuest2(1)
パズドラ(3)
刀剣乱舞(31)
Dragon's Dogma Online(3)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
管理画面
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アーカイブ
2016年03月(4)
2016年02月(2)
2016年01月(1)
2015年11月(5)
2015年10月(3)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(6)
2015年06月(3)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(3)
2015年02月(9)
2015年01月(3)
2014年12月(6)
2014年11月(5)
2014年10月(3)
2014年09月(4)
2014年08月(4)
2014年07月(5)
2014年06月(4)
2014年05月(6)
2014年04月(5)
2014年03月(2)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(4)
2013年11月(2)
2013年10月(6)
2013年09月(3)
2013年08月(6)
2013年07月(5)
2013年06月(4)
2013年05月(3)
2013年04月(3)
2013年03月(4)
2013年02月(8)
2013年01月(2)
2012年12月(5)
2012年11月(2)
2012年10月(3)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(3)
2012年04月(6)
2012年03月(6)
2012年02月(4)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(8)
2011年10月(9)
2011年09月(2)
2011年08月(6)
2011年07月(4)
2011年06月(16)
2011年05月(21)
2011年04月(12)
2011年03月(6)
2011年02月(1)
2011年01月(3)
2010年12月(6)
2010年11月(12)
2010年10月(6)
2010年09月(8)
2010年08月(8)
2010年07月(11)
2010年06月(9)
2010年05月(11)
2010年04月(6)
2010年03月(21)
2010年02月(15)
2010年01月(20)
2009年12月(28)
2009年11月(34)
2009年10月(22)
2009年09月(24)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(15)
2009年05月(28)
2009年04月(15)
2009年03月(27)
2009年02月(19)
2009年01月(23)
2008年06月(16)
2008年05月(88)
2008年04月(70)
2008年03月(24)
2008年02月(26)
2008年01月(16)
2007年12月(7)
2007年11月(11)
2007年10月(14)
2007年09月(17)
2007年08月(17)
2007年07月(12)
2007年06月(18)
2007年05月(12)
2007年04月(22)
2007年03月(14)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(13)
2006年11月(24)
2006年10月(25)
2006年09月(21)
2006年08月(17)
2006年07月(15)
2006年06月(14)
2006年05月(25)
2006年04月(16)
2006年03月(15)
2006年02月(14)
2006年01月(12)
2005年12月(19)
2005年11月(20)
2005年10月(21)
2005年09月(15)
2005年08月(14)
2005年07月(16)
2005年06月(15)
2005年05月(15)
2005年04月(12)
2005年03月(17)
2005年02月(9)
2005年01月(10)
2004年12月(7)
2004年11月(4)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne