雪だるまの呟き
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
]
2025.04.21
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/21 (Mon)
2006.03.13
悔しいから
色々やりたかったのに遅く起きたもんだから何もできなかったので、あまりにも悔しかったからメインマシンのOS入れなおしたわけですよ。
今のところ順調には動いているけど…。
やっぱり一部のゲーム関連でデュアルコアCPUは挙動が不審だなぁ。
いきなり処理固まったり、ね。
DirectXまわりだからグラボかも、とは疑っているけど。
ただ、AMDのX2系は不具合でる報告見てるんで、パッチ当てるの検討しなくっちゃなぁ。とかとか。
確かどこかで手順見た記憶。
前に失敗した記憶もあるけど。
PR
2006/03/13 (Mon)
ぱそこん
Trackback()
Comment(1)
2006.03.12
会社で
JAVAとCのスペシャリストな方に教わってメールフォームを改造。
javascpirt使ってるのでOFFになってると動かないけど。
二重でCGIの方でもエラーチェックかけてあるから…まぁ、なんとか。
ありがとう、先生。
今度またチョコレートもって行きます。
2006/03/12 (Sun)
ぱそこん
Trackback()
Comment(0)
2006.03.03
環境をつくる。
て様が教えてくださったとおり、microsoftまでダウンロードに行く。
ついでなんで落っことしてきたCGIを改変するのにPerlとApacheもつっこむ。
相変わらず、新しいverのApacheが動かない。
仕方がないから古いverを入れる。
…動かない?
と思ったらfirefoxではローカルのcgiが反映されないだけだったっぽい。
今までもそれで勘違いしてそうだなぁ(汗)
さてさて。
Microsoftから落としてきてるのはVisual C++ 2005 Express Editionというやつ。
エントリーモデルかしら。良く判らないけど。
で、WEBインストールとisoイメージダウンロードの2種類があったのでISOイメージを選択。
せっせと落とす。落とす。落とす。
……
遅い
294KB/秒しか出ませんよ、旦那。
やっとこ落としてきた、と思ったら。
今度は焼くソフトが見当たらない…ってインストール忘れてる!?
えーと、、って認識しませんかorz
じゃあこっちは…と試したら今度はファイルが壊れているとか言われるし。
仕方がないから再ダウンロード。
いつ環境仕上がるかなぁ
[つづきはこちら]
2006/03/03 (Fri)
ぱそこん
Trackback()
Comment(0)
2006.03.02
またトチ狂った
何をトチ狂ったのか・・・
というか、どこで道を踏み外したのか。
そもそもの発端は
LimeChat
のマクロファイル。
探してみたのだが、どうにも欲しいものは出回ってない模様。
それじゃあ、とマクロの作り方を調べてみる…が良くわからない。
ということで、既存のファイルの構造を見てみる。
すると
・実際に動作するDLLファイル
・DLLを呼び出すファイル
の二つから構成されているのがわかった。
……DLL?(汗
このファイルを作るには何が良いのか、と調べてみると。
C、C++
等の言語。
言語?
…えーと。
[つづきはこちら]
2006/03/02 (Thu)
ぱそこん
Trackback()
Comment(2)
2005.12.06
デスクトップツール
最近のお気に入り。
以前からデスクトップカレンダーが欲しかったのだが…いい物が見つからなかった訳で。
で、愛読の雑誌「DOS/V POWER REPORT 2006年1月号」のFree Soft特集で見つけたのが…
Konfabulator
…色々ツールついてるけど、使ってるのカレンダーと天気予報しか使ってないんだけどさ。
[つづきはこちら]
2005/12/06 (Tue)
ぱそこん
Trackback()
Comment(1)
Gremz
ブログパーツ型環境貢献サイト
グリムス(gremz)
http://www.gremz.com
最新記事
なぜかノートPCから編集できない
(03/28)
太刀育成中
(03/22)
おからハンバーグ
(03/21)
無理はしない
(03/06)
安定の引き
(02/28)
ぶくろぐ
お薦め
カテゴリー
未選択(0)
徒然(524)
TRPG(200)
Game(25)
MMO(81)
EverQuest(117)
シャイニング・シリーズ(11)
ぱそこん(122)
BlogPET(200)
サイト(33)
本(33)
世界樹(11)
MysticStone(41)
筆記具(5)
LINUX(73)
Dragon Age:Origins(7)
The Elder Scrolls(3)
Dungeons and Dragons Online(14)
Sacred2(1)
EverQuest2(1)
パズドラ(3)
刀剣乱舞(31)
Dragon's Dogma Online(3)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
管理画面
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アーカイブ
2016年03月(4)
2016年02月(2)
2016年01月(1)
2015年11月(5)
2015年10月(3)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(6)
2015年06月(3)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(3)
2015年02月(9)
2015年01月(3)
2014年12月(6)
2014年11月(5)
2014年10月(3)
2014年09月(4)
2014年08月(4)
2014年07月(5)
2014年06月(4)
2014年05月(6)
2014年04月(5)
2014年03月(2)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(4)
2013年11月(2)
2013年10月(6)
2013年09月(3)
2013年08月(6)
2013年07月(5)
2013年06月(4)
2013年05月(3)
2013年04月(3)
2013年03月(4)
2013年02月(8)
2013年01月(2)
2012年12月(5)
2012年11月(2)
2012年10月(3)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(3)
2012年04月(6)
2012年03月(6)
2012年02月(4)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(8)
2011年10月(9)
2011年09月(2)
2011年08月(6)
2011年07月(4)
2011年06月(16)
2011年05月(21)
2011年04月(12)
2011年03月(6)
2011年02月(1)
2011年01月(3)
2010年12月(6)
2010年11月(12)
2010年10月(6)
2010年09月(8)
2010年08月(8)
2010年07月(11)
2010年06月(9)
2010年05月(11)
2010年04月(6)
2010年03月(21)
2010年02月(15)
2010年01月(20)
2009年12月(28)
2009年11月(34)
2009年10月(22)
2009年09月(24)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(15)
2009年05月(28)
2009年04月(15)
2009年03月(27)
2009年02月(19)
2009年01月(23)
2008年06月(16)
2008年05月(88)
2008年04月(70)
2008年03月(24)
2008年02月(26)
2008年01月(16)
2007年12月(7)
2007年11月(11)
2007年10月(14)
2007年09月(17)
2007年08月(17)
2007年07月(12)
2007年06月(18)
2007年05月(12)
2007年04月(22)
2007年03月(14)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(13)
2006年11月(24)
2006年10月(25)
2006年09月(21)
2006年08月(17)
2006年07月(15)
2006年06月(14)
2006年05月(25)
2006年04月(16)
2006年03月(15)
2006年02月(14)
2006年01月(12)
2005年12月(19)
2005年11月(20)
2005年10月(21)
2005年09月(15)
2005年08月(14)
2005年07月(16)
2005年06月(15)
2005年05月(15)
2005年04月(12)
2005年03月(17)
2005年02月(9)
2005年01月(10)
2004年12月(7)
2004年11月(4)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne