忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スピーカーから出るノイズ

事あるごとにバリバリ鳴っていたノイズ。
不思議と一番表にあるタスクから音が出ているときはノイズが小さくなったのですが…煩いことに変わりなし。

 実はこの症状、以前の構成でも一度経験したことがあって、USB電源ではない、コンセント付きのスピーカーを使えば解消された記憶。
とはいえ、昔使っていたスピーカーは捨ててしまったのだが…仕方がない、新しいのを買おう。
ケースを黒にしてから周辺機器は黒で、と思う割に入力関連は白いんだが、出力系は一応今のところ黒い。
スピーカーも出力機器には違わないので黒を選ぶことにする。
後は、コンセント付きで、でもって音が出れば良いだけなのだからとにかく安いの。
 と、発注したものが届いたので早速接続。

 あっさりノイズ解消。

…だろうと思ってたよ。
理由はよくわからないのだが…とにかく問題は解決。
ノイズが鳴っていたタイミングはデバイス(特にHDD)へアクセスするタイミングと同じだったので、電圧でも安定してないのかなぁ。
M/Bの。

 今回の問題解決に購入したスピーカー代は880円也。
本当に、音が出るだけの性能です、ハイ。
PCで音楽聞く訳じゃないし、十分なんです、これで。


PR

生産品目の鞍替え

 今まで、裁縫・製甲・鍛冶、と上げていたのですが、鍛冶は高Lv生産者の方が多いらしい。
ということは、市場に十分流通してるってことなので、自分で作らなくても良し。
60まで上げるのは裁縫、ともう決めてはいるのですが、40まで上げるものが一枠空くことに。
選択肢は料理と練金なんですが……。

 料理はドーピングアイテム。
攻撃力UPアイテムが魅力。

 練金は回復アイテムと採集ドーピング。
インスタント回復POTは店売りがないので練金品を入手するしかない。

どちらを上げても旨味はあるのですが……マイハウスに設置した設備では料理は作れない。
料理できるようにするには……何か一つ撤去しなきゃあいけない……。

 そいつぁ無理だな!

道具を求めて移動するのが嫌で設置した設備類。
撤去するなら上げないことにした鍛冶道具なんですが……これがないと鉱石が溶かせない。(製甲台で溶かせるなら良いのに…)
となると、材料加工用に設置してあるものを使うしか。

 練金か。

そうと決まれば早速材料を調達に。
確か1スタック15K位だったよな…とオークションを覗いて見ると……2倍以上に跳ね上がってるんですけど。
 どうやら、カンスト組で生産始めた人たちがいるらしい、とGuildの方の言。
カンスト組はそれなりにお金があるから…ということか。

 これは、自力で採ってくるしかないな。

集めるのに時間はかかるが、後からも使う材料でもある(風車生産とか)。
大量にあって困るものでなし。
一日1Hずつ、やるしか…

Newグラボの効果

グラボを4550HD→5870HDへグレードアップしたわけですよ。
結果。
以前は30行けば良いほうだったFPSが場所によっては3桁を突破するように。

 さすがに20前後とかやばいだろう、と思っていたものが一気に快適に。
描画も滑らかになってぐりぐり動きます。

 ああ、妙なラグもなくなったなぁ。。

問題は、このグラボの発熱が素敵なことになっているので部屋が温まるのが早いということでしょうか。
夏が、夏が思いやられる…。

動いた、動いた

正直、ケースに刺すまで本当に入るか不安だったのですが・・・。
ASUS製5870HDグラフィックカード。
入れてみるとギリギリでした。
あぶねぇ。

ケースは一応ミドルタワーなので刺さったわけで。
これがSoloだったら絶対入らなかったな…。

で。
上がったグラフィックの評価は… 7.6。
まぁ、こんなもんでしょう。

新PCが…

 トラブル発生で金曜の夜なのに接続できなかった昨日。
今日はどうなるかなぁ…(真新しいグラボの箱を抱えつつ)

 キャラは今24/25。
最近、ピエロのサバイバルゲームに挑戦するようにしています。

 難しいな、これ。

周囲の機械を壊すのも大変だが、中央の杖から飛んでくる衝撃波がうざい。
爆弾を掘り当てればダメージをくらい、衝撃派を食らってはこけ。
未だに半分くらいしか掘り返せません。
ローグはいかに周りを片づけるかがキモらしいので、おいおい慣れていこうと思う。
クリアできなくても、十分実入りあるしな…


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne