忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

届く書類で季節を感じる

郵便物の中に保険の控除証明が混じるようになって,ああ,今年もあと四半期位か…と思っていたら勤務先から年末調整関連書類が届きました.
…もう,師走なんですねぇ.
PR

鞄を背負わなくなって反省した

通勤等、移動時に鞄を背負わなくなって暫く経つんですが、なぜ車内マナー広告等で色々言われるのか実感するようになりました。
と、同時に嘗ての自分はこういう迷惑を周囲に撒き散らしていたのかと、反省と同時に穴を掘って埋まりたくなります。

我ながらよくわからない拘り

自分でも理由は良くわからないけれども明確に決まっているマイルール,というものが存在します.

 『機能自体を目的として使用する場合,”ついで”で搭載されているものではなく専用の器機を使用する.』

昨今,携帯電話は進化しまして音楽再生機能も写真撮影機能もついていて,ついでに言うなら下手な専用機よりも高性能だったりする時代です.が,どういうわけか,「写真撮影を目的にするならカメラを使うべき」「移動中の音楽鑑賞を目的にするならポータブル音楽再生器を使うべき」という自分ルールがあります.
なぜか,「した方が良い」ではなくて「するべき」なんですよね….
 当然ですが,自分にだけ適用されるルールですから逆らったところで何が起きるわけでもないはずなんですがすわりが悪い気分も悪いという.…どうも譲ることのできない拘りの部分らしいです.
別に,何か目的を達成するためにどの器機を使おうと個人の自由のはずなんですが,どうやら自分がそれをすることは許しがたい行為のようです.なんてこったい.

 そういう拘りがあるので,移動中の音楽再生にはウォークマンを使っているので,こちらは良いのですが…問題はカメラです.写真の撮影それ自体を目的として使うことはまずないので普段はすまほのカメラ機能で用事が足りるのですが….
先の夏,工場見学に行った際,(一応所有している)カメラを使って気がついてしまいました.

 すまほのカメラの方が性能良い…?

当時,使っていたすまほはXperia Z1.カメラ機能を売りにした機種です.なんてこったい!
旅行,観光,行楽等の写真を撮影する目的が記録として残すことを目的としている場合の撮影はカメラを使用するべきである,というのが自分ルール.だが残る記録がとりあえずWebに流しとくか…で使うすまほのカメラより劣るのは,これまたやっぱり気分がよろしくない.
幸いなことに”社会人の皮を被ったひきこもり”とまで揶揄されたことがある出不精な身なのでカメラを使うべき場面というのはまずないので問題はないのですが…動物園だの水族館だのに行く(かもしれない)季節が近づく春あたり,カメラ売り場で『このすまほより性能が良いカメラどれですか.』と聞くだけ聞きに行くことを考えた方がよさそうです.

新しい趣味に手を出しまして



あまり,自覚はないのですが,どうやら手で何かしら作ることが嫌いではないようです.
とはいえ,編み物は目が落ちる&眼が痛くなる.縫い物は広い作業場所が要る&あまり実用的なものは作れない程度の力量...という結果,実用品が作れるPPバンドクラフトに手を出してしまいました.クラフトといっても篭編みなんですけど.
なにせ,原材料はPPバンド.軽くて丈夫で水に強い.だが防水の概念はないというブツが出来上がるわけですけど,何が一番良い,っていうと飽きたら捨てるのが惜しくない程度の原価ってことでしょう.

手芸用のPPバンドは50m巻きでせいぜいが600円程度.余程大きなものでも作らなければ,50mあれば十分足ります.…まぁ,何色か使いたい場合は好みの色を買うわけで,1巻きだけ買う,ってこともないでしょうけれども.
A4が入る程度の篭なら大体,そんな材料で足りるんです.
ものがものですから,用事があるものを作って,使い倒して,へたれたり飽きたりしたら捨てる…というのが気に入った理由です.

魔が差しまして

 すまほを,新しくしました.

理由は何だろう,と胸に手を当ててみれば「使ってるやつの割賦が終わったから」ということなんですが,建前を撤去すれば「新しい玩具が欲しかった」の一言に尽きます.

 玩具っていうほど使い込んでいないんですが

というより,高性能(?)過ぎて使いこなせません.用事のある機能だけ使うので,未だに全体像は把握していませんし.

 で.23日発売のXperia Z3さんに変えて来ました.
とりあえず,あれです.Googleのパスワードはちゃんと覚えておかなきゃだめですね….


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne