忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小太郎(BlogPet)

迷犬と、小太郎を出版しなかったよ。
でも、波動関数へ喝采したかった。
でも、きのう迷犬と、復号するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
PR

「フラットランド」読了 …かな?

 疑問系なのは巻末の注釈者解説をまだ読んでいないから。
とはいえ、本編は読み終わったので一応読了ってことに。

「フラットランド」というのは非常に古い著作で、なんとヴィクトリア朝時代に書かれたもの。
そんな古典なので著作権なんて遙か彼方。
あまりにも古いので著者というか、作者の時代に出版された版てのは流通していません。
 そのかわりと言ってはなんですが、「『フラットランド』は素晴らしい!」と喝采する数学者の方が注釈を入れたものが出版され…そして翻訳されています。

 内容的にはSFの走りなんですが、数学的に不正確な記述が少ないという特徴があります。
それもそのはず。
作者は教育者で、シェイクスピア研究の専門家で、ユークリッド幾何学の素養がある−というか古典研究の為に大学院へ進むための資格をパスできる程度ー聖職者です。
 ヴィクトリア朝時代にしてはずいぶんと現代よりの意見の方でこの「フラットランド」には同時代の人々に対して「君たち頭固すぎなんだよ!もっと柔軟に考えようよ!」というメッセージが込められているらしいです。

 「フラットランド」は超ひも理論系の著作で引き合いに出されることのある作品で、それもそのはず。
どうやら11次元の世界に住んでるらしいが4次元の膜に閉じこめられてるので余剰次元を感じられない我々についてのアナロジーが出てきてるんですね。
 この本の主人公はスクエア(正方形)氏。
3次元の世界に住んではいるものの2次元の中に閉じこめられているため3次元目を感じられない人物(?)が一人称で語る形式になっています。
 彼が次元を旅して、そしてどうなったの?というのがこの本です。
 そして、旅はできていませんが、4次元以上の高次についての言及もあります。

 この作品が書かれた時代は4次元がブームだったそうで。

ブームという言い方もおかしいですが。
そういう物が取り上げられ始めた時代なんだよ、ということが注釈者によって記載されているので時代背景が透けて見えることにより楽しみが増える感がありますね。
ウェルズ(「タイムマシン」の作者)も同時代の人で、また間接的にこのフラットランドから影響を受けている可能性が高い理由も書いてあったり。

 作品自体ももちろんのこと、注釈も興味深い話が多く2倍楽しめる本ですね。


休みもらった。

 もの凄い久しぶりに、まっとうな有休を取りました。
そんな訳で明日は休みです。

 平日にしか済ませられない用事を済ませたり。
足をのばして事務用品点にもいこうかな、とか考えたり。
大事な用事としては誕生日ケーキを買うことなんですけど。

明日は有意義にすごすぞー!


統一(BlogPet)

きょう迷犬と、復号するつもりだった。
でも、きのう小太郎が、統一した。

*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。

生産ルーンが値上がりしてると思ったら

 いつの間にか生産パッチが当たっていました。

生産パッチというのは、生産品が一定の確率でレア度が上がる、というパッチ。
今までの緑レシピ、青レシピとはちょっと違って同じ名前でレア度が変わります。

とはいえ。
白は青まで、緑は紫まで、そして青はオレンジまで、と上がる段階は2段階と決まって居るみたい。
もっとも、レシピによる差は何かってことなんですけど、OPが付くかどうかなんですよね。
なのでOP付き装備が欲しいならやっぱり青を作らなきゃだめってこと。
数値だけなら白で数作ればいいのですが。

 生産、はじまったな!という感じですよ、ええ。

2ndの装備は…数打ちで白のレア狙いにするか…


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne