忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついにやってしまった・・・


 以前から、自分は文房具スキーの気がある、というのは自覚していたのですが。
しかも文房具の中でも筆記具が好きだ!というのも自覚はあったのですが…。

先日、ガラスペンを入手した辺りからなんか加速している気がします。

 ガラスペンがあるんだから、インクがいるよね!ということでまず買ってしまったのがパイロットの『色彩雫』シリーズの【冬将軍】
もともと私は青みがかったグレーという色が好きなので,常用インクとして…。

 この時はまだ、コンバータを買う気はなかったんですが。

いや、なんとかしてガラスペンを持ち歩く方法はないものかといろいろ考えた結果やめとけという結論に達したので、ならば常用インクなら万年筆に入れないと!!…と3月になってから思い立っちゃったわけなんですよ。

 なにやってんだ、自分。


 万年筆は3本ほど持っているのですが,携帯に向いているのは…たぶん←のでしょう。
これはもともとがカートリッジ式なのでコンバータをつけると…、まぁ、良い感じですね!

今手帳にはセーラーのリクルートペンを刺しているのですが…あれはあれで使いやすいのですがキャップ式なので…外しっぱなしだとペン先が乾くのですよね。
その点、この『キャップレス』はペン先が収納できるの乾く心配はありません。
ないんですけど。
見た目よりちょっと重いという欠点があります。
…まぁ、器械入ってますからね。

実はもう一本パイロットを持っているのですが、イマイチ型番がわからないのですよね。
それはそれで使いやすいのでカートリッジインクで使っているのですが。

 紫を選んだ理由は自分でもよくわかりません。

きっとこれもインク無くなったらコンバータ買うんだ!とか言うんだろうな…。
…いっそインクの数だけ買うのがいいのかもしれない。

なーんて考えていたら気がついたら色織々の春色を2本ほど注文してしまっていました。
まぁ、どちらもボトルでは持っていない系統の色なんですけど。
…。
……。

いっぱい文字かかなきゃ!!
PR

『戦闘』に興味がもてない理由

タスクメモに書いてあることの実行。
> ・「システムにみる戦闘の位置づけ」についての記事を書く

タイトルがいきなり記事の方向性を示していますが、気にしない。

 最初に私の立場を宣言してしまうと「戦闘になったときに自分以外の人たちが楽しそうにしているのを眺めているのが楽しい」人です。
自分は戦闘に参加していてもいいし、参加していなくてもいいのです。
言いきってしまうなら、戦闘で盾(防御)役をやるのはダルイだけだし、ダメージディーラー(撃破)役をやるのはスキルの組み合わせを考えなければいけない時を除けばやはり同様。
ヒール(回復)役は周囲のHPに目を配って自分の役目がくる瞬間を眈々と狙っている間が楽しくて、CC(戦場支配)役は楽しそうだけれども能力が追いつかない、そんな奴です。

 戦闘で前面に立って活躍することに全く興味が持てないのですよ。

とはいえ、大方のTRPG者やシステムにとって戦闘が一番の花なのは間違いがないところで。
ということで、今まで自分が触れたことのあるシステムと、そのシステムにおける戦闘の位置づけを考えてみようと思うのです。

システム(BlogPet)

きょうはべあべあはシステムも翻訳されたみたい…

*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。

タスクメモ

備忘録
・日曜日の『シノビガミ』の告知出す
・日曜日の『天羅WAR』の準備する
・CoCのシナリオつめる
・「システムにみる戦闘の位置づけ」についての記事を書く
・3月分の『百鬼夜翔』の日程調整する

えーと、あとはないか?

以下は余裕があれば
・『魔道書ネクロノミコン』でひかれている本について調べる
 →非実在が混じっていると思われるので切り分けから
・タイスンの本が翻訳されてるらしいので手配
・マッケンの本をもう2?3冊手配


手袋買った

 結局、寒さに耐えきれず手袋購入。
幸い、定退日だから帰りたい!という言い分が通ったので帰り道で寄ってきました。
目当ては無くしたのと同じバックスキン。
一度買えば10年は使うのだから値段は気にしないことにします。
もっとも、そんな高いのなんて買ったこと無いのですが。

 ここで問題になるのはサイズ。
いつだってネックなのです。
というのは、作りにもよるのですが21?22cmじゃないと小さいのです。

 そして一番多いのは20cmなんですね。

ということで、売場につくなりバックスキンを探す→サイズ見る→次を探す…という流れ作業。
これがあるので値段を気にしていられないわけで。
 今回は売場を一周して22が0で、21が4種類。
22があればそれで決定気味だったのですが、見つからなかったので21を片っ端から試着。
 履いてみると、細かったり脱ぎにくかったりするのがあって3種類が脱落。
で、1種類のみ不都合なし。
…見た目は、脱落した中の奴の方が好みだったのですが、サイズが合わないのだからしょうがない。
ということで唯一残ったそれを買って、タグをとってもらいそのまま使用。
やっぱり、この時期は手袋なきゃだめだわ。。。

帰り道で落とさないよう気をつけます。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne