[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TRPG、はその単語自体が既に商標なのだが…これは一応造語の頭文字の集合体である。
綴りが限りなく怪しいのでカタカナ表記にするが
テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム
が語源となっている。
平たく日本語に翻訳すると「机を囲んで役割を演じる遊び」ということだろう。
さて、この「役割」の範囲に関して。
これは一概には言えないだろう。
というのは、システムによってルールで規定されている範囲が異なるからだ。
たとえば、D&Dだとキャラクターの種族、職業のほかにアライメント(性格の傾向)が規定されている。
ローフル(正義感にあふれた)、ニュートラル(中庸な)、カオティック(混沌とした)、これら人格の基盤にそってキャラクターを行動させることもまた、システムに求められている『役割』だろう。
GURPSの様に人格の端までがっちりと枠を固めるシステムならば、当然その枠に沿って行動することが求められる。
なぜならそういうルールだから。これもまた『役割』だろう。
…では。
人格(性格)がルールの範疇に含まれない場合は?
強いて言うならば、そのシステムが想定している”キャラクターの立場”にそった人格(性格)を求められている位だろうか?
つまるところ、常識的で社会的なキャラクターであることだけが必要だろう。
こういったシステムにおいて『人格』は『役割』に含まれないと考える。
…もっとも、まったく人格のないキャラクターは生き生きとしていない。
若干は肉付けをするのが好ましいだろう。
では、こういった種族と職業だけをルールで規定している単純なシステムの場合どこまでが職業による役割なのか?
私はこう答える。
『その職業にとって当然そうあるべきと期待される状態にある、あるいは行動をとること』
装備を整えていない重戦士、癒しを使わない神官、援護魔法を使わない魔法使い、罠に気を配らない盗賊。
これらはそもそも果たすべき役割を心得ていないのでお話にもならない。
当然あるべき状態(あるいは当然とるべき行動)にある、ということは当たり前の行為であって、これは誰かに言われたからするのでもなく、また義理立てをするからでもない。
最低限の心得であって、これをしているから上等だというわけでもない。
ただ、この部分を満たしていない、という状態がありうべからざるものだ、と言いたいだけだ。
目出度く(?)WindyのEX1000Rへの引越しが終了したMyPC君。
最初から判っているのは…このケースはむちゃくちゃ廃熱に問題があるという事実。
実際、ケースのCPU真上にあたる部分を冷やしてやらないとこの秋の気温ですら熱で固まる。
水冷か?水冷にしろというのか?
とりあえず現在はケースの上に菓子屋で貰った保冷剤を乗せるという応急処置で乗り越えているが…。
しかしこのPCは近々(といっても1年くらいかかるだろうけど)世代交代予定なのであまりお金をかけたくない。
というのは、現在のパーツはほとんど使いまわせないからだ。
現在のマシンはSoket478。
だが次のはSoket939予定。
せいぜい使いまわせるパーツはHDDと光学ドライブ程度。
まぁ、ケースはBTXはMBTXしか出てこないっぽい気がしてるのでそこは待たない。
光学ドライブをSATAにするかどうかは…フルタワーは別にIDEで繋いでも問題なし。
…むしろ今のチビケースの為にSATAのDVDドライブ買いました。はい。
このままサブマシンとして使いつづける事を考えるなら水冷の導入が良いんだろうけど。
どうしようかなぁ…。
金曜の夜、台風で遅れていた荷物が着いた。
それは、HDDとOS(WinXPpro)
…いい加減大して負荷もかからないから大丈夫だろう、ということでPCケースをフルタワーから以前使っていたWindyのEX1000Rへと戻すことを決意。
土曜日は朝からパソ弄り。
まずはケースに予備というか昔買ったは良いけど熱に弱くてやってられなかったM/Bを取り付ける。
フルタワーに入ってるM/BはSound周りが死んでるので燃えないごみ決定。
…否、サウンドカード刺せば使えるんですけどね?
この小さいケースの中にゴタゴタ刺せるかぁぁ!!ということで引退決定。
M/Bの取り付けが終わったら次は解体作業。
軽く走らせてグリスを溶かしてからCPUクーラーを取り外す。
CPUごと外れました。
しかもCPUががっちりくっついて剥がれません(死
仕方がないので力ずくで引き剥がす。
ふぅ、なんとか剥がれた…と、グリスを剥がして引越し先のスロットに……刺さらねェ(汗
よく見ると…ピンが1本曲がってるんですけど。
折れなければセーフ、ということでぐりぐりと戻す。
2?3回あらぬ方向向いたけどきっと気のせい。
なんとか無事CPUの取り付けとメモリの引越しが終わったら、次は起動するかどうかのチェック。
さすがにCPUのピンがあらぬ方向に曲がっていたのは怖かった…。
うん、動くね。
じゃあ次行こう。
どんどんタワーを解体して、アルミケースに移す。
光学ドライブを繋…あれIDEケーブルが刺さらない?
IDEピンが曲がってる!?
力技で直す…刺さった、よし。
……光学ドライブを2ドライブにするとCPUクーラーに接触する。
1ドライブだなぁ、DVDだけになるのか…不便。
とかなんとか言いつつ恙無く移築は終了。
シリアルATAのHDD(新品)を繋いで、さぁOS入れるぞ!
…
……
………
認識してないんですが。
サブマシンでよく行くTRPGサイトのチャットルームで悲鳴をあげる。
……ありがとう、BIOSの設定でした。
見つけました。認識しました。
やっとOSインストール開始。終わった。
………事あるごとにフリーズするんですけど。
プログラムのインストール。ドライバのインストール。
……やってられるかぁぁぁ!!
ということでこの日はメインPCの再構築終了を断念。
明けて翌日。
OSをwin2Kに戻してみる。
………前のHDDからデータ移してある場所だけ見えないんですけど。
慌てて上からXPを入れる。
なんだかデュアルブートになった、まぁいいや。
……見えるなぁ。どうやらHDDの128GB制限に引っかかってそのパーテーションだけ見えないらしい。
仕方がない、XPで認識するのは間違いないし…。
ということで朝から3回目のOSインストール。
小さいアルミケースに廃熱の問題があるのは判っているのでCPUクーラーの真上にあたる位置にアイスノンを置く。
此れだけで動作安定するんだ。いやホント。
アイスノンがない時は塗れタオルでも可。手間のかかる奴だ…。
ご機嫌とりつつアプリケーションを追加していく。
…
……
………
フリーソフト類、どれが要る奴なんだかわからん。多すぎ。
保存はしてあるんだから必要になったら探そう、ということで思いつくのだけ入れていく。
ブラウザ3種、メーラー2種、HTMLツールにフォトレタッチソフト、Perlにテキストエディタ、それからメッセ、と…。
翻訳ソフトにOfficeソフトに…。
なんとか日が暮れた頃に作業終了。
早く認証しやがれ、とシステムがうるさいが…安定度合いを見たいので当分はこのまま。
1ヶ月以内にすりゃいいし。
よく遊びに行くTRPG遊戯会さん。
そこにリンク張ってもらってる関係でそちらの方がここに流れてきてるらしい。
で、まぁ。
このBlogモドキも読まれてる訳で。
こういうただ思いつくままに脳内を垂れ流してるようなものを「見てるよー」と言われると…。
むちゃむちゃ気恥ずかしくなるわけだけど。
しかし、一応管理人なわけで、公開してるんだから見られるのは当たり前。
開設して4年。
いまだ面と向かって「見てます」と言われるのに慣れていない雪だるま。
しばらく金曜の夜はGURPSの日となるので遊び納めとばかりに予約セッションを立ち上げる。
で、応募してくれたのが…。
1.フェアリー 男
2.フェアリー 女
さらに追加募集で集まったのが…
3.フェアリー 女
4.フェアリー 男
………種族限定セッションですか、これは。
いかん、このプロット人間基準で書いてあるんだけど。
ということで直前で急遽書き換え。
まぁ、シャーマン4人だから…予定調和的にバッドエンドになることはないだろう、うん。
やればなんとかなるもので、きっちりミッション・コンプリート。
予定時間より1時間以上オーバーしたけど(汗
最近時間よみができていない…精進しないと。