忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

脳がヘバるワケですよ


最近読んでいるのが「エレガントな宇宙」
タイトルだけ聞くと何の本だかさっぱりだけど、数学(物理)の本。
読み始めると面白い。
面白いんだが………。

知恵熱出そうです。

この本、「超ひも理論」という理論の説明本?なのかなぁ。
で、このひも理論は相対性理論と切っても切り離せない関係で。
で、その相対性理論の解説から入ってくれる新設設計なんですが。

脳に浸透するまで異常なまでに時間がかかります。

たぶん、2?3回読み返して理解できれば良いほうじゃないか、と自分では思ってる。
くれぐれも、ノーミソのトレーニングは忘れずに…。
PR

生命力を下さい。

例によって体力なしは風邪の治りも遅いわけで。
いや、遊ぶけど。(寝ろよ)
予定がない日ははよ寝ているから良いんです。(良くない)

さてはて。

やりたいなぁ、と思っているシナリオネタ(SW)が手元に何本かあるのですが。
現在の体調ではいつになるやら…。
・雪祭り
・温泉卓球
・模擬店
の3本。
このうち雪祭りネタは秋頃から冬になったらやろう、やろうと思ってずっと懐入れっぱなしなので、いい加減発酵しそう。
……発酵だと良いけど、腐敗したらどうしようかね(汗
現象的には発酵も腐敗も同じものだし……。

毎日毎日僕らは

北海道ではよくある通勤風景。
それは列車。

隣町までかるく40km
通勤時間一時間は当たり前。
そんな世界に棲んでいる。

さて。

冬です。
雪です。
さらに冷えます。

線路の切り替えが凍ります
当然遅延。

車両故障が起きます
当然遅延。

そんな感じで最近ずっと帰宅にかかる時間が5割り増し。

タスケテクダサイ。

携帯の

もう何年前になるだろうか。
私が最初に契約したキャリアはauだったのだが…。
割引システム等、計算した結果、使い続けるとDocomoの方が私の場合安上がりだと気づいたのは。

気づいたら直ぐにキャリア乗り換えた訳で。

その当時、我が棲家は未だFOMAのエリア内に入っていなかったのでMovaで契約。
―――あまりにも通話品質が悪くて絶望しかけたけど。
暫くすると、FomaとMovaが一台で切り替えながら使える機種が登場して、それに変更したわけで。
この機種がまた…
デカイ、重い、電池持たないの三拍子で。

それから、約2年。
ようやっと我が棲家がFOMAのエリア内に。
本当は1600hzと800hz(だったっけ?)、FOMAとMovaの両帯域を利用できるFOMAの開発を待っていたんだけど、どうもアナウンスが出たっきり音沙汰がなくてポシャったっぽい匂いが漂っていたので諦めたとも言うんだけど。
ということで、最新機種に変更。
小さい、軽い、電池持たない
相変わらずバッテリー食いの模様。

さて。
最初に契約したMovaの機種には自動時計時刻補正機能とやらが付いていたんだけど。
FOMA/Movaの切り替え機種と、今の機種、その両方にコレがついていない。
地味に便利な自動時計時刻補正機能。
そもそもFOMAについていないのか、或いは単に私の機種選択が間違っているのか。

問い合わせてみた


この度はお問合せいただきありがとうございます。
自動時刻補正機能について、機種により機能の有無は異なります。お客様ご利用の****には搭載されておりませんが、現在発売されているFOMA902iシリーズ、D901iS・F901iS・P901iS、D701i、P701iD、Music Porter2、prosolid2、SA700iS、らくらくホン シンプルに搭載されております。
以後の開発機に搭載されるか否か現時点ではわかりかねますが、お客様からのご要望は貴重なご意見として受け賜わり、今後の参考とさせていただきます。ありがとうございました。

今後とも末永いご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

                               敬 具


つまり、単に私の選び方が悪かったということで。
次はこの機能がついているか聞いてからにしよう、と心に決めた日。

またかよ

また風邪ひきました

……気をつけてたんだけど。
睡眠時間だって長めに確保したし。
ドライアー嫌いだけど髪乾かしたし。
ちゃんと暖かい格好だってした。

したんだけど。

やっぱり拾ってしまった…。
ふと、ある夜。
襲い来る倦怠感。

……しばらく、おとなしくしよう、うん。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne