忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HELP

分裂したい。
PR

今日は(BlogPet)

今日は、ネットで広い大変と、気合や、Mez可なのでなんとかなるんじゃなかろうか、という事で例によって適当翻訳


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「小太郎」が書きました。

やっと泥沼脱出

某MAGのRSS生活で進捗。
壮絶な勘違いの末に手違いまで重なって住み着いていたのですが、終に必要なものがそろったそうで。
RSS生活の途中、SHD氏が「AC Aug Campしてるんだと思ってた。」という話が出ていて(そんなものも出るのだなぁ。)と思っていたら。

まさにその場所でした。

興味がないってスゴイや…。

事務員以外の何者でもない筈

自他共に認める「社会人の皮を被った引篭もり」の私なのだが、一応会社勤めをしている。
目下の所属は「総務部」
諸手続きと金管理の部署。

の、筈なのだが。

とある部署の緊急要員にもカウントされた。
それは。
朝6時45分までに現場に入って9時には完遂していなければならない、という。
因みに職種名は「オペレーター」

……ただのオペレーターならまぁ、事務職だろう。
だが、相手は汎用機だ。
汎用機は事務屋の仕事じゃないだろう。序にコマンドなんて知らないよ。

だが言っても仕方がない事は口にしないほうが疲れないだけマシというものだ。
緊急要員なんだから「緊急事態」が起きない限り出番はない。
……覚えるための一週間、始発で出勤せんといかんが。

Preも済んでないが


1.5preは2Soulだと気合入れ過ぎてもかなり大変な予感が満ち満ちているのだけれど、Mez可なのでなんとかなるんじゃなかろうか、と楽観的に思っておく。


とりあえず1.5の道筋位は軽く見ておこうかという事で例によって適当翻訳。





  1. Rathe湖のKazen Fecaeに会いに行く。
  2. a Note to Biddliss(preで貰ってる)をsteamfontのBiddliss Speranduへ届ける。
  3. a Gleaming Ore Satchel(4-slot container)を受け取る。
  4. Torgiran Minesへ行ってGleaming Zraxthril Oresを4個拾い、カバンでコンバインする。
  5. Biddliss Speranduに届ける。Biddliss's Research Toolsを受け取る。
  6. Biddliss's Research ToolsをKazen Fecaeへ届ける。
  7. a Drawing of Runeを受け取るのでPoKのRuandiaへ届ける。
  8. Ruandia's Instructionsを受け取る。NEC GuildのTebarinへ届ける。
  9. an Intricately Carved Box(4Slotの箱)をまた貰う。
  10. HoleかPoEへ行ってBalls of Elemental Clay(CD品)を2個拾い、コンバインしてTebarinへ戻す。
  11. またまたthe Intricately Carved BoxとStrange Smelling Oilを幾つか貰う。
  12. HoleのOldガーゴイルからAncient Tome of Lost Lore(CD品)をLootして箱にいれてOilと一緒にコンバインする。Tebarinへ届ける。
  13. a Brightly Glowing Tomeを渡されるので戻す。a Rune Covered Insertを渡される。
  14. PoNの木からThe Gnarled Wood、PoIのロボからElaborate Hingeを集める。
  15. RuneとWood、HingeをForgeでコンバインする…が鍛治スキルが100以上要る!?
  16. 出来上がった箱をTebarinへ持っていく。
  17. KaranaにいるSir Arlindo Goldheart, Sir Gerwin Thunderblade, Sir Telian Mottsworth, Sir Gregon Sulltorの首を集めて…ってKaranaのPALですか!!・・・コンバインしてTebarinへ持っていく。
  18. an Orb of Deathspeakingを受け取る。


まだ続く。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne