忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サーバダウンなので

せっかくなのでBoot.iniがぶっ壊れたサブマシンを直すことにする。
なんだかOSのインストールもミスってそうな気がするのでまずは入れ直し。

……で、どういうわけか。
途中でBoot.iniがどこかへすっ飛んでしまう。
何かが問題らしいのだが…。

既に3回目。
今回は問題点の洗い出ししつつ進めるかのう。
PR

おにぎり(BlogPet)

BlogPet 今日のテーマ
「好きなおにぎりの具はなんですか?」
うめぼし。
というより梅漬。

夏場、冷蔵庫がつかえないとき。
冷蔵庫に入れるのが面倒なとき。
腐らないのがいい感じ。


コンビニのうめは論外ですが。

自殺論

これを読もうと思ったきっかけは何だっただろうか。
日本は交通事故や殺人より自殺の方が数が多いから、とかそういう理由ではなかったと思う。
自分が勤めている業界が鬱率高いから、でもないはずだ。

私の信条として。
全ての生命活動を営む存在は、寿命と呼ばれるものが尽きるその日まで生き続けるよう足掻く存在だ、と思っている。
なので自殺に関しては自らの生存?生命活動を営む存在という意味で?を放棄する、ということで相容れない。

よく、自分が生きていて良いのだろうか、と思う事があるが、上の考え方を持っているので死ぬまでは生きているつもりだ。

さて、この本なのだが。
著者はフランス人らしい。故に内容はどこかヨーロッパ的だ。
非ヨーロッパ的なものを「未開」と呼ぶ辺りもやはり、ヨーロッパ的だ。
 で、肝心の中身なのだが。
面白いもので、身近に見る自殺のタイプと、ヨーロッパに多い自殺のタイプは違うようだ。
そして、そのヨーロッパ的な自殺のタイプ(本書内では”自己本位的自殺”と呼ばれている)は、どうも日本のやたらと多い自殺とはタイプが違いそうだとも思った。
むしろ、本書内で紹介されている”集団本位的自殺”というものに分類されるのではなかろうか。

なんとなく参考になって、なんとなく参考にならなかった本だ。
読むのに1ヶ月半も掛かったわりに。

POPしたら糸を貰った。


土曜日。


会議があったので会社へ行く。


ふと、携帯を見るとメールで個数の確認がある。


何かよぅ判らんが、とりあえず1個で良い、と返信。


某MAG:「感謝するように」


なんのこっちゃ、と思いつつ先日バラしたPCのパーツを売り飛ばして帰宅。


ログインすると…あれですよ、例のDoN糸ですよ。


早速YのつくRNGな方のAltGNMに発注。


2回目にして無事RobeをGet!


LBとSymbolはもう作ってあるのでこれで完成。


なかなかにステキなRobeとなりました。


不安だった皮グラじゃなかったし。


で。RaidはParformar。


なかなかに根性の悪いScriptというか。


何をしなければいけないかはハッキリと判っているのですが。


いやぁ。これ。


SoulとCharaの計算が合わないGuildには辛いわ、マジで。


4accと3acc何人いると思ってますか、と。


GL様が先にSuZekやったほうが早いんじゃないか、と言う位に辛いです。


Emoteの処理もほとんど問題なく出来ているのに。


最終Waveっぽい処までは進んでいるのに。


勝てないなぁ…。


@1本


Raidが思ったよりも早く終わったので今日も今日とてDoN糸掘り。


2日ほど早寝をしていたのでRaid出てないんですけどね…トホ。


 Raidが早く終わった理由がなんとなく判らなくもなく。


こういう時にSoul数が少ない弊害が出るのだよなぁ…と思ったりする。


Tank休んだらENCも減るとか。


Tank休んだらHealerも減るとか。


 で、金曜日は私朝5時起きだったわけですよ。


土曜日はちょっと会議があって会社までいかなきゃいけません。


眠いよー。と言いつつ某MAGのAlt BRDを捕獲して、自分で作ると外れZONEの様な気がして作ってもらう。


日頃の行いはどっこいどっこいの気がしますが。


そんな訳で。


27時まで頑張って…約2時間半か?


収穫は1本。あと1本。それで再度発注に出せますよ。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne