忍者ブログ
管理人がつれづれに書き散らかしたあれこれ
[99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

井上(神)様北海道降臨(笑)オフセッション

というわけで、21日は井上(仮)様が北海道へ降臨(笑)するからオフセッションでもやろうぜ!の企画に行ってまいりました。

システムはCall of Cthulhu、キーパーはFaceless様
参加者は当然!井上(仮)様、数の子様、とも様、そして私の5名。
数の子様は札幌で活動するサークルの方です。
そしてなんと、とも様は名寄から参加。

気合入ってますね!

…という私は前日、小さな子どもじゃあるまいし興奮して眠れなかったわけなんですが。
PR

ちょっと手を出してみた


MisticStoneの正式サービスが始まっていたので、いつもの調子でつまみ食い。


世界観はファンタジー風。移動はキーボード。(マウスもできるけど)


特徴はメイン-サブクラスを組み合わせてキャラクターに幅を持たせていることでしょうか。


例によって趣味に突っ走ってローグ/ウィザードなんて作ってたわけですが…。






といっても、初日で4Hほどプレイしただけなので、サブクラスがついたところまで。


サブクラスは勝手にLVが上がるわけじゃあなくて、メインとサブを入れ替えてやらなきゃいけないそうで。


……。


なんとなくのんびり遊べそうな雰囲気はあるので、少しは続きそうかな?


Rappelzは飽きたわけじゃあないのだけれど、あれはマウス移動なのがなぁ…。


2年ぶりくらいに

髪を切ってきました。
ここ1カ月ほどアイザックとアルベルトに思わず怨嗟の声をあげそうになる事が多かったので。
いや、重力があるのは彼らの所為じゃないんですが…。

面倒がって髪を伸ばしているので、切りに行く時期も2?3年に一回。
そのたびにバサッとやってもらうのですが、まぁまぁ軽くなる事。
ああ、髪って重いんだ…と毎回実感してきます。

今回の切断長は20cmほど。

次回は、何年後かなー。

黙々と己の為すべきだけを…

「頼りにされる」「頼られる」

状況はいろいろ考えられるが、頼られる側の反応は様々だろ。
あるものは名誉に感じるだろう。
あるものは重圧に感じるだろう。

私の場合は?

 怒りを感じる。

言い切るが、私は人格の面ではいろいろと規格外の部分もあろうが、能力的には大量生産規格品の合格基準に達する程度と評価している。

 いくらでも代用のきく部品の一つに過ぎない、ということだ。

頼る、というのは少なくとも能力的に評価が高いものに対して低いものが行う行為だと考えている。
大量生産規格品程度を「頼る」ということは、誰にでも出来る程度の作業を実行する程度の能力がないか、或いは「出来るが自分ではやる気がない」かのどちらかだろう。
 私は後者の率が高いと考えている。(そもそも前者が発生する場面など経験が浅いことによる知識不足が発生した場合程度しかありないだろう。)

 他人が楽をするために、なぜ骨を折らねばならないのか。

これが、利害関係の生じない事柄…純粋に趣味でしかない行為…ならば目もつぶろう。
だが、経済活動は話が別だ。
好き好んで他人の作業まで背負い込む気はさらさらない。

 基本的に、私の物事に対する姿勢というのは「各々が己の為すべきを為せば何も問題は起こらない」という思想の上にある。
故に、己が為すべきを為さずして他人をアテにする輩に対しては憤りしか感じない。
繰り返しになるが、大量生産規格品程度を頼るなどという行為は「俺は楽をしたい、だから貴様がやってくれ」というに等しいと思うからだ。

己の為すべきを為して、「ああ、終わった」と思うと同時に自分より作業規模の小さいはずの輩の尻拭いが発生する状況はどうにかならんものか…


Call of Cthulhuで遊べそうなので…(BlogPet)

迷犬の「Call of Cthulhuで遊べそうなので…」のまねしてかいてみるね

いつもいつものだよ!あわてておくの収穫はクトゥルフWikiなんてものがあると思っていなかったきり開いたので、というじゃあありませんか。
当然の44号だけれども、と思っていなかったきり開いたこともチェックしているの44号だけれども、一番のに恵まれそうな位置づけらしいのに「これ、いつ遊べるんだろうなぁ…。」と知ったことはクトゥルフWikiなんてものがあると知ったので、せめて当日までに越したことなんですが…と知ったきり開いたことは9月で60号に恵まれそうな予感。

*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne